歌人とは?
歌人(かじん)とは、和歌や短歌の制作を行う人物の総称のこと。一般的に日常的に制作活動を行い、作品発表を行っている人物に対して使われることが多い。
歌人 一覧
あ行
- 石川 啄木(いしかわ たくぼく)
- 文芸雑誌『スバル』の創刊者としても知られる歌人、詩人
- 大町 桂月(おおまち けいげつ)
- 『文芸倶楽部』『太陽』『中學世界』などに随筆を書き美文家として知られた詩人、歌人、随筆家、評論家
- 岡本かの子(おかもと かのこ)
- 芸術家「岡本太郎」の母親として知られる小説家、歌人、仏教研究家
か行
さ行
- 斎藤 茂吉(さいとう もきち)
- 歌人&精神科医
た行
- 橘曙覧(たちばな の あけみ)
- 「たのしみは」で始まる一連の歌集歌集「独楽吟」で知られる歌人
- 俵 万智(たわら まち)
- 『サラダ記念日』の作者として知られる歌人、エッセイスト、翻訳家
- 寺山 修司(てらやま しゅうじ)
- 「言葉の錬金術師」と称される詩人、歌人、エッセイスト
な行
- 中川 一政(なかがわ かずまさ)
- 多彩なジャンルの作品を制作した芸術家、洋画家、美術家、歌人、随筆家
は行
- 該当データがありません
- –
ま行
- 正岡 子規(まさおか しき)
- 明治時代を代表する俳人&歌人
や行
- 柳澤 桂子(やなぎさわ けいこ)
- 科学ジャーナリスト、生命科学者、エッセイスト、歌人
- 吉田兼好(兼好法師/徒然草)(よしだ けんこう/けんこうほうし/つれづれぐさ)
- 「徒然草」の作者として知られる随筆家、歌人
ら行
- 良寛(りょうかん)
- 江戸時代後期の僧侶、歌人、漢詩人、書家
わ行
- 該当データがありません
- –