細菌学者とは?
細菌学(さいきんがく)とは、微生物や細菌などを研究する学問であり、生物学の一分野。日本の専門学校や大学などでは、医学・歯学・薬学・看護学・農学・理学などの分野で専門教科の一つとして扱われている。細菌や微生物は、病原体としての重要性とヒトとの関わりの深さから医学領域からの研究がもっとも進んでおり、その歴史は「ロベルト・コッホ(1843-1910)」による炭疽菌の発見からはじまったとされている。また、歯学分野には「口腔細菌学」という研究分野が存在しており、多くの歯科医師をはじめ、感染症専門医、インフェクションコントロールドクター、理学・農学研究者などが研究に従事している。
細菌学者 一覧
か行
- 北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう)
- 「日本の細菌学の父」と称される医学者、細菌学者
な行
- 野口 英世(のぐち ひでよ)
- 黄熱病や梅毒の研究で知られる細菌学者
は行
ま行
- 南方 熊楠(みなかた くまぐす)
- 「歩く百科事典」と称された博物学者、生物学者(主に菌類学)、民俗学者