ヘンリー・フィールディングのプロフィール
ヘンリー・フィールディング(Henry Fielding/1707年4月22日-1754年10月8日/男性)は、イギリスの劇作家、小説家、治安判事(下級裁判官)。サマセット州シャーパム出身。「イギリス小説の父」と称される人物。ロンドンにあるイートン校で学んだ後、劇作家となり、風刺の効いた芝居で人気を博す。しかし、フィールディングが行っていたウォルポール内閣の政治批判によって取締りが厳しくなったため、弁護士に転身。同時に小説を書き始め、新聞の編集長も務める。ウォルポール内閣が崩壊した後に治安判事に就任。コンスタブルと呼ばれる無給・素人の治安業務とする役人に適切な給与と教育を施し、治安維持体制を向上させ、これはイギリス近代警察への第一歩とされる。代表作に『トム・ジョーンズ』など。
Created March 30, 2017
主な作品(小説)
- 1741年『シャミラ』
- 1742年『ジョウゼフ・アンドルーズ』
- 1743年『ジョナサン・ワイルド』
- 1749年『トム・ジョーンズ』
- 1749年『この世より来世への旅』
- 1751年『アミーリア』
- 1755年『リスボン航海記』
ヘンリー・フィールディングの名言集
『Brainy Quote』より
最高の頭脳をもってしても
愛に溢れた優しさには勝つことができない。意訳・要約
金を神のように崇めだした時
その人は悪魔となり
大いなる災いを引き起こす。意訳・要約
逆境に陥ったとき
その人が信用に足る人物かどうかがわかる。意訳・要約
耐えられるものが
繁栄を手にする。意訳・要約
『Goodreads』より
良い表情は
推薦状のようなものだ。意訳・要約
未分類
参考文献・出典元が特定できていない言葉です(旧サイトで公開していた分を含みます)。詳細がわかりしだい追記・分類します。
他人を軽蔑する人ほど
軽蔑すべき人はいない。意訳・要約
負い方ひとつで
重荷も軽くなる。見えないものも
見方を変えれば見えてくる。難しいことも
やり方しだいで解決できる。意訳・要約