文化勲章・文化功労者とは?
文化勲章(ぶんかくんしょう/英語:Order of Culture)とは、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績を挙げた者に授与される日本の勲章のひとつ。発案者は当時の内閣総理大臣「廣田弘毅(ひろた こうき/1878-1948)」であり、昭和12年2月11日に勅令された文化勲章令により制定されている。親授式は毎年11月3日の文化の日に行われ、皇居宮殿松の間において天皇から直接授与される。また、日本国憲法第14条に「栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない」とあるため、文化勲章受章者に年金や褒賞金を支給することができなかったが、1951年に勲章とは別制度として「文化功労者」を設けており、実質的に文化勲章年金の機能を持たせている。
Created September 27, 2017
文化勲章・文化功労者 受賞者 一覧
あ行
- 赤崎 勇(あかさき いさむ)
- 青色発光ダイオード開発への貢献で知られる化学工学者
- 安藤 忠雄(あんどう ただお)
- 世界的な評価を得ている日本を代表する建築家の一人
- 井上 靖(いのうえ やすし)
- 戦後期を代表する作家の一人として知られる小説家、詩人
- 宇野 千代(うの ちよ)
- 編集者、着物デザイナー、実業家の顔も持つなど多才で知られる小説家、随筆家
- 江崎 玲於奈(えさき れおな)
- ノーベル物理学賞を受賞した物理学者
- 岡潔(おか きよし)
- 多変数解析函数論において大きな業績を残した数学者、大学教授
か行
- 加山 雄三(かやま ゆうぞう)
- 日本のシンガーソングライターの草分け的存在である音楽家、俳優、画家
- 久保田 万太郎(くぼた まんたろう)
- 大正から昭和にかけて活躍した俳人、小説家、劇作家
- 黒澤 明(くろさわ あきら)
- 日本映画の巨匠として世界的に知られる映画監督
- 小柴 昌俊(こしば まさとし)
- 自然発生したニュートリノの観測に世界で初めて成功した物理学者、理学博士
さ行
- 司馬 遼太郎(しば りょうたろう)
- 日本の歴史を題材にした作品を数多く発表した小説家、作家、随筆家、評論家
- 新藤 兼人(しんどう かねと)
- インディペンデント映画の先駆者と称される映画監督、脚本家
- 瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう)
- 尼僧としても著名な女性小説家
- 曽野 綾子(その あやこ)
- 文化功労者にも認定された女性作家、小説家、随筆家
な行
- 中川 一政(なかがわ かずまさ)
- 多彩なジャンルの作品を制作した芸術家、洋画家、美術家、歌人、随筆家
- 西澤 潤一(にしざわ じゅんいち)
- 半導体デバイスや半導体プロセス、光通信の開発で独創的な業績を挙げたことで知られる工学者、大学教授、教育者
- 野見山 暁治(のみやま ぎょうじ)
- 文化功労者に選ばれた画家、エッセイスト
は行
- 日野原 重明(ひのはら しげあき)
- 医学・看護教育の刷新に尽力したことで知られる医師
- 平櫛 田中(ひらくし でんちゅう)
- 近代日本を代表する彫刻家の一人
- 平山 郁夫(ひらやま いくお)
- 現代日本画壇の最高峰に位置する画家・教育者
- 二木 謙三(ふたき けんぞう)
- 細菌研究で大きな業績を残した細菌学者、医師
- 古橋 廣之進(ふるはし ひろのしん)
- 戦後の日本において世界記録を連発し国民的ヒーローとして愛された水泳選手、スポーツ指導者
ま行
- 武者小路実篤(むしゃのこうじ さねあつ)
- 白樺派の思想代名詞的存在としても知られる小説家、詩人、劇作家
や行
- 山中伸弥(やまなか しんや)
- ノーベル生理学・医学賞を受賞した医学者、大学教授
- 山本有三(やまもと ゆうぞう)
- 政治家としても活躍した劇作家、小説家
- 湯川 秀樹(ゆかわ ひでき)
- 原子核・素粒子物理学の発展に大きな功績を残した理論物理学者、京都大学・大阪大学名誉教授