物理学者とは?
物理学(ぶつりがく/英語:Physics)は、自然科学の一分野。自然界に見られる現象の普遍的な法則を研究・理解(力学的理解・原子論的理解)することが主な目的であり、他の自然科学に比べると、数学との親和性が非常に強いのが特長のひとつ。物理学の古典的な研究分野には「物体の運動」「音響」「光と色彩」「熱」「電気と磁気」「天体の諸現象(物理現象)」「波動」などがある。
Created October 28, 2017
物理学者 一覧
あ行
- アインシュタイン(Albert Einstein)
- 「20世紀最大の物理学者」や「現代物理学の父」と称されるドイツ生まれの理論物理学者
- 江崎 玲於奈(えさき れおな)
- ノーベル物理学賞を受賞した物理学者
か行
- ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)
- 「天文学の父」と称されるイタリアの物理学者、天文学者、哲学者
- ギュスターヴ・ル・ボン(Gustave Le Bon)
- フランスの心理学者、社会学者、物理学者、医者。1895年に発表した『群衆心理』で心理学者として高い評価を獲得
- 小柴 昌俊(こしば まさとし)
- 自然発生したニュートリノの観測に世界で初めて成功した物理学者、理学博士
さ行
- 下村 裕(しもむら ゆたか)
- 慶応義塾大学法学部の教授を務める物理学者、理学博士
- ジョン・ハガリン(John Hagelin)
- アメリカの量子物理学者。「超ひも理論」(物質の基本的単位を1次元の拡がりをもつ弦であると考える弦理論に超対称性という考えを加え拡張したもの)の専門家
- スティーヴン・ホーキング
- 車椅子の物理学者として知られるイギリスの理論物理学者
な行
- 中谷 宇吉郎(なかや うきちろう)
- 人工雪の製作に世界で初めて成功したことで知られる物理学者、随筆家
- ニールス・ボーア(Niels Bohr)
- 「量子論の育ての親」と称されるデンマークの理論物理学者
- 西成 活裕(にしなり かつひろ)
- 東京大学先端科学技術研究センター教授を務める数理物理学者、大学教授
は行
- フランシス・クリック
- DNAの二重螺旋構造の発見者として知られるイギリスの科学者
- ベンジャミン・フランクリン
- 「アメリカ建国の父」と称される政治家、物理学者、発明家
ま行
- マリ・キュリー(Marie Curie)
- 放射能の研究やラジウムの発見、ポロニウムの発見で知られるポーランドの物理学者、化学者
や行
- 湯川 秀樹(ゆかわ ひでき)
- 原子核・素粒子物理学の発展に大きな功績を残した理論物理学者、京都大学・大阪大学名誉教授