ウィリアム・グラッサーのプロフィール

ウィリアム・グラッサー(William Glasser/1925年5月11日-2013年8月23日/男性)は、アメリカの医学博士精神科医。オハイオ州クリーブランド出身。精神医療の新しいアプローチを著した『現実療法』を発表し高い評価を集めた人物。選択理論に基づき、強制や批判のない新しい学校づくりの方法を示している「クオリテイ・スクール」を設立。全米では数多くの学校が(小・中・高)が加盟し教育改革に取り組んでいる。

Created May 8, 2018

主な著書

  • 『落伍者なき学校―<落ちこぼれ>は救えるか』サイマル出版会(訳:佐野雅子)
  • 『現実療法:精神医学への新しいアプローチ-社会はその存立条件を蝕まれ、人間もまた深く病む現代社会-教育・心理学の世界的権威で、教育者訓練センター所長が、画期的なカウンセリング法を提唱する』サイマル出版会(訳:真行寺功)
  • 『人生はセルフ・コントロール:落ちこまないための現実療法-あなたの人生は自分で舵を取れ!悩みは自分で選んでいる-生き方に自信を与える本』サイマル出版会(訳:堀たお子)
  • 『警告!あなたの精神の健康を損なうおそれがありますので精神科には注意しましょう』アチーブメント出版(訳:柿谷正期,佐藤敬)
  • 『クォリティ・スクール:生徒に人間性を-質のいい学校を-「落伍者なき学校」「人生はセルフ・コントロール」の著者で、現実療法の創始者が、荒廃した学校に豊かな人間性をとり戻す新しい学校づくりを提唱する』サイマル出版会(訳:柿谷正期)
  • 『同一性社会 アイデンティティ・ソサエティ:グラッサー博士の落伍者なき社会への精神医学』サイマル出版会(訳:鈴木重吉)
  • 『あなたの子どもが学校生活で必ず成功する法:なぜ、この学校には落ちこぼれが一人もいないのか?』アチーブメント出版(訳:柿谷正期)
  • 『グラッサー博士の選択理論:幸せな人間関係を築くために』アチーブメント出版(訳:柿谷正期)
  • 『メンタルヘルス-こころの健康の保ちかた-』NPO日本リアリティセラピー協会(訳:柿谷正期)

ウィリアム・グラッサーの名言集

『グラッサー博士の選択理論』アチーブメント出版より

私たちが
コントロールできる行動は
唯一自分の行動だけである。

抜粋・略

私たちが与えることができるもの
他の人から受け取るものは
すべて情報である。

その情報をどう処理するかは
それぞれの選択である。

抜粋・略

過去に起こった苦痛は
私たちの現在に大きく関係しているが

この苦痛な過去に戻ることは
今、私たちがする必要のあること
すなわち、重要な
現在の人間関係を改善することに
ほとんど、あるいは全く貢献できない。

抜粋・略

すべての全行動は
選択されたものであるが

私たちが直接
コントロールできる要素は
自分の行為と思考だけである。

抜粋・略

未分類

参考文献・出典元が特定できていない言葉です(旧サイトで公開していた分を含みます)。詳細がわかりしだい追記・分類します。

人は確かに過去の産物ではあるが
自らが選択しない限り

けっして過去の
犠牲者になることはない。

抜粋・略

私たちは学ぶ-
私たちは読む。
これで10%。

私たちは聞く。
これで20%。

私たちは見る。
これで30%。

私たちは議論する。
これで70%。

私たちは教える。
これで95%だ。

意訳・要約

過去に起こった
痛ましいことは
現在に大きく関係しているが

過去の痛ましいことを
何回思い出そうと
私たちがいまやるべきことに
ほとんどなんの貢献もしない。

意訳・要約

私たちにできることは
その瞬間に
最善の選択をすることだけです。

意訳・要約

私たちは石の壁に
ぶつかるかもしれない。

しかしその選択をしない限り
血を流す必要はないのです。

意訳・要約

私たちが遊ぶのをやめる日。
それは学ぶことを
やめる日でもある。

意訳・要約

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • ウィリアム・グラッサー『グラッサー博士の選択理論』アチーブメント出版(2000). Profile and Quote part.
  • William Glasser. The Free Encyclopedia Wikipedia. Retrieved 01:06, 12 April 2018, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※地球の名言では、読者の方が読みやすく・わかりやすくするために当サイト独自の編集(略:省略/前略/中略/下略/大略,翻訳/意訳,要約等)を施している言葉があります。引用される場合はその点を留意し、読者の方に誤解のない表記をお願いします。