インディラ・ガンディーのプロフィール

インディラ・プリヤダルシニー・ガンディー(Indira Priyadarshini Gandhi/1917年11月19日-1984年10月31日/女性)は、インドの第5代・8代首相を務めた女性政治家。日本ではインディラ・ガンジーとも表記される。インドの初代首相「ジャワハルラール・ネルー」(Jawaharlal Nehru/1889年-1964年)の娘。1959年にインド国民会議総裁に就任し、政治の表舞台に姿を現し、1966年に第5代首相に就任。就任当初は初代首相の娘という飾り大臣であり、実権は党内の有力政治家が握ると予想されていたが、インディラは強力な指導力を発揮。社会主義的な路線を推し進め、1969年に商業銀行大手14行の国有化を実施。食糧自給による諸外国からの自立なども目指し「緑の革命」も推進。1971年に第三次印パ戦争を引き起こし、印ソ平和友好協力条約を締結して戦争に勝利。1977年の総選挙で落選し、インディラは政権を譲ったが、1980年の総選挙で再び首相に就任している(第8代首相)。また第二次大戦後、日本の子供からの「生きたゾウが見たい」という要望にネルーが応えて、インド政府からアジアゾウの「インディラ」が上野動物園に贈られたが、このゾウの名前は彼女にちなんだ命名とのこと。息子にラジーヴ・ガンディー(インド第9代首相)やサンジャイ・ガンディー(政治家)がおり、この政治家一族は「ネルー・ガンディー王朝」と称された。

Created June 13, 2018

インディラ・ガンディーの名言集

未分類

参考文献・出典元が特定できていない言葉です(旧サイトで公開していた分を含みます)。詳細がわかりしだい追記・分類します。

人は行動中に憩い
安息中に活発たることを
学ばなければならない。

抜粋・略

握り拳のままでは
握手など出来ません。

抜粋・略

意志のないところに
愛はない。

抜粋・略

わたしの命が
わが国のためになるなら
わたしはそれを厭いません。

もしわたしが今日死ぬとしても
わたしの血の一滴一滴が
わが国を元気づけてくれるでしょう。

抜粋・略

私は私の人生を
人々のために過ごしたことを
誇りに思います。

私は最後の息がなくなるまで
奉仕を続ける。

意訳・要約

私たちが沈黙している時
私たちは一つである。

話すとき
私たちは二人になる。

意訳・要約

人々は
自分の権利はよく覚えてる。

しかし自分の任務を
忘れる傾向がある。

意訳・要約

勇気がなければ
他の美徳を習得することはできません。

意訳・要約

人気は
品質の保証にはなりません。

意訳・要約

質問する力は
すべての人間の進歩の基礎です。

意訳・要約

人生から困難を
排除することはできません。

唯一できることは
それらを受け入れることです。

意訳・要約

私たちは
正しいことをすべきである。

そして正しいことをするのに
危険が伴う時
私たちは危険を冒す必要がある。

意訳・要約

能力は常に検査によって
評価されるわけではありません。

意訳・要約

強さとは
自分自身で行うことが
できるものであり

他人から
借りるものではありません。

意訳・要約

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • インディラ・ガンディー. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2018年4月3日 (火) 15:27, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※地球の名言では、読者の方が読みやすく・わかりやすくするために当サイト独自の編集(略:省略/前略/中略/下略/大略,翻訳/意訳,要約等)を施している言葉があります。引用される場合はその点を留意し、読者の方に誤解のない表記をお願いします。