宮本亜門のプロフィール

宮本亜門(みやもと あもん/1958年1月4日-/男性)は、東京・銀座出身の演出家。ミュージカル、ストレートプレイ、オペラ、歌舞伎等、ジャンルを越える演出家として国内外で幅広い作品を手がけている人物。2019年より宮本亜門から「宮本亞門」へ改名。1987年 『アイ・ガット・マーマン』で演出家デビュー。

Created March 23, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『引きだす力 奉仕型リーダーが才能を伸ばす』NHK出版
  • 『宮本亜門の バタアシ人生 ―自殺未遂・引きこもり・対人恐怖症・・・すべて経験済み 居場所を見つけた11人の生き方のコツ話』世界文化社
  • 『ALIVE―僕が生きる意味をみつけるまで』日本放送出版協会
  • 『SWITCHインタビュー達人達 宮本亜門×北川悠仁』ぴあ
  • 『ミュージカルにディープ・キス』マガジンハウス
  • 『慶應MCC夕学セレクション 「亜門流コーチング」』ことのは出版
  • 『「脳と演出」 茂木健一郎×宮本亜門 Brain LIVE Talk』NHKサービスセンター
  • 『亜門日記 極私的オペラ考』音楽之友社

宮本亜門の名言集

『PHP2021年4月号:心がぐーんと強くなる小さな習慣』PHP研究所より

母はどんなに苦しくても弱音を吐かず
いつも笑顔でした。

死を前にしてさえも
窓の外を見て「わぁ、きれいね」と
無邪気に感動できるような人でした。

そんな母がまぶしかった。

抜粋・略

同じ時を刻むなら
小さな時計ではなく
大きな振り子時計のように生きよう

(高校生の時にノートに書いた
未来への自分への宣言文)

抜粋・略

病気の知識やセカンドオピニオンを
得ることは大事ですが
追いかけすぎると混乱してしまう。

治療法を選択するのは
きれいな言葉でいえば
「自分はどう生きたいか?」を
決めることなのかもしれません。

抜粋・略

どんな決断もそうだと思うんですが
「正解」なんてないんです。

抜粋・略

がんばってわかったのは
がんばらなくても
生きているだけで素晴らしい
ということでした。

だから「苦しい」と
弱音を吐いたっていい。

人に対しても
励ますより
ただ寄り添う人間になりたい。

抜粋・略

そもそも演劇というのも
人の心に寄り添うものです。

演出の仕事は
そのための道具に過ぎません。

だったら演劇だけにこだわらず
もっといろんな方法で
人の役に立てないかと考えました。

抜粋・略

死にたくなるけど
生きているのも素敵だよね。
(継母にメールで送った言葉)

抜粋・略

慣れた環境をぶっ壊して
いったんゼロにすることで
そこに湧いてくる
凄まじいエネルギーがあります。
想像を超えた感動があります。

それを味方にここまできました。
どうも僕はリセットが好きなんですね。

抜粋・略

誰だって変化は怖いものです。
けれど、変わった先には
今よりもっといいことが
待っているかもしれません。

がんを通して僕は神様に
こう言われた気がするんです。
「次へ行け!」と。

抜粋・略

未分類

参考文献・出典元が特定できていない言葉です(旧サイトで公開していた分を含みます)。詳細がわかりしだい追記・分類します。

どんな人生であろうと、
自分で後悔したくない。

抜粋・略

心の奥で、ギリギリまで自分を
追い込んだり悩んだりするのは、
嫌いではないですね。

むしろ、悩まない人生は
つまらないと思うので、
感動も、喜びも、痛みも、
何にも感じない人生は
嫌だなーとは思います。

抜粋・略

自分にだけは、
嘘はつけないものです。

抜粋・略

問うな、踊れ、
そして生きろ。

抜粋・略

「仕事をしてお金をもらい、
社会的に認めてもらうためにお金がほしい」ではなく、

「まず自分が何をしたいか、
自分が何に情熱をもっているのか」が
大切になると思います。

抜粋・略

自分が行動し始めれば、
いろんなことが動き出す。

当たり前のように聞こえるけど、
最も大切な原理です。

抜粋・略

「仕事っていうのはこういうものだ」
と言われる定義以上に、
自分の情熱やワクワクが伝わっていけば、
結果的に人だってお金だって自然に付いてくる。

抜粋・略

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『PHP2021年4月号:心がぐーんと強くなる小さな習慣』PHP研究所(2021). Profile and Quote part.
  • 宮本亜門. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2021年3月4日 (木) 12:05, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※地球の名言では、読者の方が読みやすく・わかりやすくするために当サイト独自の編集(略:省略/前略/中略/下略/大略,翻訳/意訳,要約等)を施している言葉があります。引用される場合はその点を留意し、読者の方に誤解のない表記をお願いします。