晏子春秋(晏嬰)のプロフィール
晏子春秋(あんししゅんじゅう)は、中国春秋時代の斉の宰相・政治家「晏嬰(あんえい)」の言行録をまとめた書(中国古典)。内篇6巻・外篇2巻の計8巻・全215章で構成されている。晏嬰は庶民の立場で君主を諌め、霊公・荘公・景公の3代に渡り仕え宰相となった名宰として知られ、司馬遷(史記の著者)が「彼が生きていれば、その御者になって仕えたいほど慕わしい」とまで称讃したとされています。尊称は「晏平仲」「晏子」など。
Created April 10, 2021
晏子春秋(晏嬰)の名言集
『晏子春秋』より
大きな山は、
ひとつの石で
出来ているわけではない。取るに足らないような
小さな石が
幾重にも積み重なって、あのような偉大な山を
形成しているのだ。(原文:太山の高きは一石に非ず
卑きを累ねて然る後に高し)抜粋・略
自分の行いを
反省するものは、二度と同じ
過ちを犯さない。(原文…行を省みる者は
其の過ちを引かず)抜粋・略
住む場所は、
家のりっぱさなどではなく、
近隣の環境で選びなさい。(原文…非宅是卜、
唯隣是卜。)抜粋・略
計画を実際に
実行できる者だけが、
物事を常に成し遂げる。(原文…為す者は常に成り、
行う者は常に至る。)抜粋・略