鬼塚喜八郎のプロフィール
鬼塚喜八郎(おにつか きはちろう/1918年5月29日-2007年9月29日/男性)は、鳥取県気高郡出身の実業家。競技用シューズを中心としたスポーツ用品メーカー「アシックス」の創業者。姫路市の陸軍第10師団輜重兵第10連隊や長野県松代町の松代大本営守備隊所属など経て終戦を迎え、「青少年がスポーツに打ち込めるようないい靴を作ってほしい」との助言を兵庫県教育委員会の保健体育課長「堀公平」より受け、1949年3月に個人事業「鬼塚商会」を開業(同年9月に株式会社化)。当初はバスケットシューズの開発を手掛け、「鬼塚式バスケットシューズ」として販売を開始。シューズを担いで全国の競技大会の会場を営業して歩き、神戸高校バスケットボール部の優勝などもあり次第に業績を伸ばす。その後、マラソンシューズの開発を手掛け、1956年にはメルボルンオリンピック日本選手団用のトレーニングシューズとして正式採用。東京オリンピックでは鬼塚の靴を履いた選手が体操、レスリング、バレーボール、マラソンなどの競技で合計46個のメダルを獲得し、スポーツブランドとしての認知を高める。1977年に株式会社ジィティオ、ジェレンク株式会社と合併して「株式会社アシックス」となり、社長に就任。2007年に亡くなるまで会長職を務め、オニツカタイガー(自社靴)を履いて散歩に出るのが日課だったとのこと。1974年に藍綬褒章、1978年に紺綬褒章、1983年にオーストリア共和国功労大銀章、1988年に勲三等瑞宝章、2001年にIOC功労賞を受章。
Created May 4, 2021
主な著書
- 『転んだら起きればいい!―若き起業家たちへ わが体験的企業経営論』PHP研究所
- 『アシックス鬼塚喜八郎の「経営指南」―創業50年。難路かく越えり』致知出版社
- 『なにわ塾第78巻 念じ、祈り、貫く、求める心が成功を導く』ブレーンセンター
- 『私心がないから皆が活きる―アシックス・世界を駆け抜けるの記』日本実業出版社
- 『私の履歴書―鬼塚喜八郎』日本経済新聞出版
鬼塚喜八郎の名言集
『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』致知出版社より
経営者というものは
生きるか死ぬかの闘病をやる
あるいは監獄に拘留される
あるいは倒産という
企業にとって全く悲劇的な経験を味わう。そういう生きるか死ぬかという
修羅場をくぐっていかないと
ほんとの人間学はわからない。経営学とは
すなわち人間学なんですね。なぜか、
人間のために行う経営ですからね。抜粋・略
未分類
参考文献・出典元が特定できていない言葉です(旧サイトで公開していた分を含みます)。詳細がわかりしだい追記・分類します。
教育の原点は、
「健全なる身体に健全なる精神が宿る」
ということ。心身ともにバランスよく育ってはじめて
立派な人格形成ができる。抜粋・略
本当に事業を興したいなら、
使命をはっきりとさせることです。素晴らしいスポーツシューズを作って、
青少年を立派に育てよう。
これが僕の使命でした。物のない時代だから、
靴を作れば、飛ぶように売れる。
だからと言って、
いっちょ儲けてやろうではダメなんです。当時の多くの闇商売の靴屋は、
金儲けが目当てだった。
そんな商売は長くは続かない。事業を興すなら、
志を持たないといけない。
それも終生の志です。この志を持てるかどうかで
事業の成否が決まるんです。抜粋・略
志を持った人は、
土壇場に強い。
困難にブチ当たっても倒れない。これをやり遂げるまでは、
死ねんぞっていうくらいの気迫がある。事業を興せば、
必ず危機は訪れるんです。
その危機を乗り越えられるかで、
事業家としての素質が決まります。そこで潰れてしまう人は、
そのまま終わり。
でも、そこで耐えられる人は成功していく。危機に耐えられる人は、
私利私欲だけで
事業を起こしていない人です。抜粋・略
ベンチャーベンチャーって言うけど、
ただの金儲けのベンチャーじゃダメ。自分が起こすベンチャーによって、
社会がどんな恩恵を受けるのか。
それが非常に大事。間違った考え方では必ず失敗する。
人が協力しなくなる。
人も助けてくれなくなる。目標を正しい方向に定めて、
自分の全知全能を使い、
多くの人を幸せにする道を選ぶことです。抜粋・略
僕自身は、
「オニツカ式キリモミ商法」
って言ってるんだけど、
市場の中のある一点に集中して、
掘り下げていく。ただ一つだけでいい。
その一点に集中して、
その消費者に合う商品を
開発していくんです。あれもこれもでは、
大企業には勝てない。バスケットシューズだったら、
バスケットシューズだけ。
そこに一点集中する。
これがベンチャーの成功の決め手です。抜粋・略
あなたの仕事をする動機は、
いったい何だと。金儲けが動機なのか。
自分の私利私欲だけが動機なのか。
それとも人のためや世の中のために
役に立ちたいのが、動機なのか。それを自分の胸に聞いてみる。
金儲けが動機だったり、
自分の私利私欲だけが動機だったら、
そんなものは志でも何でもない。そんな人に事業は興せないし、
誰も協力しません。人のため社会のために事業を興すから、
人々も応援し、社会もあなたを
成功させるんです。小さな安易な目標では、
誰も見向きもしません。抜粋・略