名越康文のプロフィール
名越 康文(なこし やすふみ/1960年6月21日-/男性)は、奈良県出身の精神科医、評論家、著述家。専門は思春期精神医学、精神療法。高野山大学客員教授、相愛大学客員教授。妻はラジオパーソナリティ、ナレーター、アロマセラピストの金子奈緒(かねこ
なお)。大阪府立中宮病院(現:大阪府立精神医療センター)にて精神科緊急救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ番組のコメンテーター、雑誌連載、映画評論、漫画分析などさまざまなメディアで活動している人物。
Created June 23, 2021
主な著書
- 『仕事で折れない心のつくり方』アルファポリス
- 『SOLO TIME (ソロタイム)「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』夜間飛行
- 『自分を支える心の技法』小学館
- 『精神科医が教える 良質読書』かんき出版
- 『どうせ死ぬのになぜ生きるのか』PHP研究所
- 『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』夜間飛行
- 『驚く力ーーさえない毎日から抜け出す64のヒント』夜間飛行
- 『毎日トクしている人の秘密』PHP研究所
- 『心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」』角川マガジンズ
- 『心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」』角川SSコミュニケーションズ
名越康文の名言集
『PHP2021年7月号:自分を励ますいい言葉』PHP研究所より
必ず死ぬ運命を背負った人間が
どう生きたら納得でき得るか。(「どうせ死ぬのに、なぜ生きる?」
に対する自分なりの答え)抜粋・略
人の心は成長し得るという
明らか希望がある。抜粋・略
理屈がわかっても
心を澄ませなければ
実践することは叶いません。抜粋・略
長年、社会の中では
見つけることのできない問題に
取り組んできました。けれど、その答えを探してみれば
それは再び社会の中、
人の輪のなかに入ってゆく道にも
つながっていたのです。抜粋・略
ひとりの時間は
決して孤独になることじゃありません。心を整え、成長させることで
僕たちはもう一度清々しい気持ちで
人の輪に戻っていけるのです。抜粋・略
未分類
参考文献・出典元が特定できていない言葉です(旧サイトで公開していた分を含みます)。詳細がわかりしだい追記・分類します。
人間は挑戦していないと、
死んでしまう。抜粋・略
何かを継続している人の表情からは、
自然と落ち着きと自信が感じられるもの。抜粋・略
あらゆる正しさは
相対的なもの。抜粋・略
心の隙間を
他人に埋めてもらおうとする試みは
必ずと言っていいほど失敗します。抜粋・略
親切で一番手っ取り早いのは、
誰かが失敗した時に、
その失敗を許すってこと。抜粋・略
逆境はそのまま、
人が成長し、
変わっていくチャンスでもある。抜粋・略
いわゆる常識という名の
どうでもいい「平均値」というのは、
捨ててしまってもいい。抜粋・略
周りの評価を
一つ一つ気にしていたら
全力は出しきれません。抜粋・略