阿川佐和子のプロフィール

阿川佐和子(あがわ さわこ/1953年11月1日-/女性)は、東京都出身のエッセイスト小説家タレント報道キャスター。父親は文化勲章を受章した小説家「阿川弘之」(-ひろゆき)。1981年に『朝のホットライン』でリポーターデビュー。その後、報道番組『情報デスクToday』のアシスタントや『筑紫哲也 NEWS23』のキャスターを務めた。報道キャスターとして硬派な報道番組への出演を続けていたが、1998年に討論型バラエティー番組『ビートたけしのTVタックル』の進行役を務めてからは、多くのバラエティ番組にも出演するようになり、バラエティタレントとしても活躍している。

Created July 30, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『アガワ流生きるピント』文藝春秋 (2021/7/7)
  • 『聞く力―心をひらく35のヒント』文藝春秋 (2012/1/20)
  • 『バイバイバブリー』文藝春秋 (2021/4/6)
  • 『老人初心者の覚悟』中央公論新社 (2019/12/17)
  • 『文春ムック 阿川佐和子のこの棋士に会いたい』文藝春秋 (2021/3/31)
  • 『アガワ家の危ない食卓』新潮社 (2020/3/25)
  • 『ばあさんは15歳』中央公論新社 (2021/1/18)
  • 『オンナの奥義 無敵のオバサンになるための33の扉』文藝春秋 (2020/12/8)
  • 『いい女、ふだんブッ散らかしており』中央公論新社 (2019/1/9)
  • 『看る力 アガワ流介護入門』文藝春秋 (2018/6/20)
  • 『トゲトゲの気持』中央公論新社 (2006/10/1)
  • 『残るは食欲』新潮社 (2013/3/28)
  • 『スープ・オペラ』新潮社 (2008/5/28)
  • 『受けて立つわよ、寄る年波 バブルノタシナミ』世界文化社 (2017/7/19)
  • 『おいしいおしゃべり』幻冬舎 (2000/8/1)
  • 『強父論』文藝春秋 (2018/12/4)
  • 『空耳アワワ』中央公論新社 (2008/3/23)
  • 『グダグダの種』大和書房 (2010/8/7)
  • 『ちょこっと、つまみ: おいしい文藝』河出書房新社 (2020/3/19)
  • 『ああ言えばこう食う』集英社 (2001/6/25)

阿川佐和子の名言集

『あなたの話がグングン面白くなる! (プレジデント2021年 9/17号)』プレジデント社 (2021/8/27)より

先日のオリンピックでは
たくさんのメダリストが誕生しましたが
私が今、一番話を聞いてみたいと思っているのは
メダルを逃した選手です。

世間ではメダリストばかり注目が集まります。
でも、実は負けた人たちの中にも
メダリストに負けないくらいの
ストーリーがあるんです。

抜粋・略

『1日でぜんぶ学べる 成功者の教えベストセラー100冊 (プレジデント2021年 8/13号) 』プレジデント社 (2021/7/21)より

新しい時代には
新しい悩みがある。

抜粋・略

鳥たちなんて世の中で
ほとんど何の役にも立ってない。

だけどチュンチュン、
ピーピー鳴くその声が消滅したら
世界は何と味気なくなることか。

抜粋・略

花は嫉妬しないんだなと。
なんで自分はこの程度なのかとか
いまの環境が悪いとか
そんなこと一切考えず
可憐に自分の一生を全うしているだけ。

抜粋・略

時代が変われど
人間の本質などそうは変わりません。

抜粋・略

人生は案外素敵なものなんだよ。

抜粋・略

未分類

参考文献・出典元が特定できていない言葉です(旧サイトで公開していた分を含みます)。詳細がわかりしだい追記・分類します。

背伸びをしたところで、
どうせ化けの皮はすぐに剥がれる。

抜粋・略

仕事が楽しくなるかどうかは、
人間関係の悩みを
どう乗り越えるかにかかっている。

抜粋・略

一番やってはいけないことは、
この人はこんな感じだろう
と侮ることです。

それでは
発見がなくなってしまう。

例えば、官僚や政治家を
批判するのは簡単です。

でも、いざ会ってみると
みんなすごい。

世論にコテンパンにされている
あの人やあの人にも、
人を惚れさせるオーラがある。

抜粋・略

どんなに真面目な話を
するつもりでも、

人間同士、とりあえず
相手の気持を思いやる余地は
残しておきたい。

抜粋・略

ただ聞くこと。
それが相手の心を開く鍵。

抜粋・略

自分で自分を
決めつけないことです。

とくに若いうちから、
「自分はこういう人間だ」
などと決めつけるのは
何とももったいないことです。

人はどんどん
変わっていける。

抜粋・略

反省はするけれど
後悔はしない。

抜粋・略

わからないことを
そのままにして話を進めるのは
聞き手の恥。

抜粋・略

この人は心から自分の話を
おもしろがって
聞いてくれていると思ったら、
誰だって悪い気はしない。

抜粋・略

人生には何かあったときに
それを笑いに変える力が大事。

抜粋・略

自分で決めつけてはいけない。
聞き手が勝手に決めつけることが、
どんなに危険であるか。

抜粋・略

阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム

こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日はエッセイスト、小説家の阿川佐和子さんの名言を特集させていただきました。
私が阿川佐和子さんの言葉で一番心に響いたのが↓こちら↓

背伸びをしたところで、
どうせ化けの皮はすぐに剥がれる。

抜粋・略

背伸び系で行くとほかにも
女優、政治家の扇千景さんの言葉に
こんなものがあります。

人間、背伸びをしないのが
一番いいのよ。

百点をとろうと
しちゃダメ。

私は政治家として六十点
妻として六十点
母として六十点でいいの。

抜粋・略

「自分のギリギリまで背伸びしないと成長せん!」
という言葉も一理あるのですが
「もう限界まで頑張っているよ」って方に
脱力系のこの言葉を贈ります。

満点なんてとらなくていいのですよ。
完璧な人間なんていないので
そんなものを目指してもしんどくなるだけ。

自分にできるのは自分にできることだけ。
自分にできることを一生懸命やればよし。

自分にできないことは、どっちみちできないので
考える必要もありません。

みたいな脱力系の言葉を今日は取り上げてみました。
といいつつ熱血系の言葉も取り上げたりするので
人間の心というのはうつろいやすいのです(笑)

ではまた(●´ω`●)

「地球の名言」管理人 阿部牧歌

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『あなたの話がグングン面白くなる! (プレジデント2021年 9/17号)』プレジデント社 (2021/8/27). Profile and Quote part.
  • 『1日でぜんぶ学べる 成功者の教えベストセラー100冊 (プレジデント2021年 8/13号) 』プレジデント社 (2021/7/21). Profile and Quote part.
  • 阿川佐和子. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2021年6月20日 (日) 03:57, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※当サイトでは著者の方をはじめ、著作権者の皆様の尊厳や利益を損なわぬよう、著作権者の皆様への敬意を込めたサイト運営を心がけております。しかしながら、いたらない点があり、著作権者の皆様の不利益に繋がるような記述・表記・掲載がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますがこちらのメールフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。