鈴木喬のプロフィール

鈴木喬(すずき たかし/1935年1月18日-/男性)は、東京都出身の実業家。日用雑貨メーカー「エステー株式会社」の会長兼社長。一橋大学商学部を卒業後、1959年に日本生命保険に入社。年間契約高1兆円以上のトップ営業として活躍した後、1985年にエステー化学(後のエステー)に出向。1998年にエステー化学の代表取締役社長に就任。消臭剤の「消臭ポット」「消臭力」「脱臭炭」や電子式消臭芳香剤の新商品をヒットさせ、2005年に創業以来最高となる純利益18億円を達成。2007年に社長を退任し、執行役兼取締役会会長となっていたが、2009年にリーマン・ショック後の危機を打開するために社長に復帰。

Created August 4, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『社長は少しバカがいい。~乱世を生き抜くリーダーの鉄則』WAVE出版 (2013/1/25)
  • 『決断はブーイングが出るぐらいが丁度いい』ビジョネット (2013/8/25)※CD

鈴木喬の名言集

『1日でぜんぶ学べる 成功者の教えベストセラー100冊 (プレジデント2021年 8/13号) 』プレジデント社 (2021/7/21)より

経営者が失敗するのには
だいたい2パターンあって
一つは権力を握って舞い上がるタイプ。
若いやつを抜擢するとだいたいこれになる。

もう一つは周囲に依存するタイプ。
側近にほとんど全権委任するようなやつは
絶対に失敗するんです。

抜粋・略

側近にどのような人を選ぶかは
君主としての能力を計る格好な材料になる。
(by マキャベリ)

抜粋・略

時代の変化に対応して
自らの生き方を変えていけるほどの
賢明な人物はそれほど多くはないものである。

抜粋・略

祖国の存亡がかかっているような場合は
いかなる手段もその目的にとって
有効ならば正当化される。

抜粋・略

痛みを伴うことは一気に断行し
良いことは小出しにするのがいい。

抜粋・略

未分類

参考文献・出典元が特定できていない言葉です(旧サイトで公開していた分を含みます)。詳細がわかりしだい追記・分類します。

不況で大変だとか、
就職難だとか言うでしょう?

「100年に一度の大不況」だ
なんて言われ方もする。

でも僕にしてみたら、
今の状態が普通だ。

僕らが若いころは戦後の混乱期で、
もっとひどかった。

仕事選びどころか、
仕事そのものが
ほとんどなかったんです。

食べるものにも困って、
家もなくて。
みんなが苦労した時代でした。

それに比べたら、
今なんか全然いい方だと思う。

それなのに今の企業社会は
まるで元気がない。
僕に言わせると経営者が悪いよ。

経営者に必要なのは、
「運」と「勘」と「度胸」。

何があっても、
ドンと構えてなければならない。

腹をくくって取り組めば
どんな状況だってなんとかなるのに、

時代のせいにして
考えるのをやめてしまっている。

そんなことでは、
どんな時代だって
生き残ってはいけませんよ。

抜粋・略

いい商品なのに売れない
っていう人がいるけど、

日用品は物がよくて当たり前。
だから、そんなのは勝負にならない。

抜粋・略

ニーズをどうつかむか、
って、必死になっている人が多いけれど、
ニーズなんて考えたって分からないもの。

だって、未来は
誰も教えてくれないんだから。

部下がマーケティングと称して
市場調査を持ってくるけど、

そんなのいくら最新のものだって、
しょせんは過去の話でしょ。
当てになんかならない。

じゃあ、イノベーションには
何が必要なのかというと、
「妄想と確信」なんです。

「これは世の中に絶対必要なんだ」
というトップの思い込みが、
イノベーションを生むんです。

抜粋・略

「商品に、期待以上の
ワクワク感、ドキドキ感がある」
ということはとても大切なんです。

ワクワク感は付加価値です。
付加価値のある商品は、
価格競争に巻き込まれない。

価格競争に突入した企業は、
おかしくなっていきます。

不景気でも強い企業は、
商品に付加価値を
つけられる企業なんです。

抜粋・略

僕はね、失敗したらまず笑うんです。
そしてすぐ忘れるようにしています。

失敗は山ほどしましたよ。
ヒット商品の陰には、
山のような失敗作がある。

これはダメだったなあと思ったら、
わははと笑って、
すぐ忘れてしまえばいいんです。

ハッタリでもいいですよ。
失敗しても元気そうな顔をする。
悪いことは耳にしない。

失敗からは学べ、なんていうけど、
学ばなくてもいいんです。

失敗から学ばなくても、
頭のどこかに残っています。
それだけで十分です。

それが積み重なると、
失敗が「勘」に変わっていくんです。

抜粋・略

僕はいつも判断は3秒でします。
なぜできるのかというと、
やっぱり勘なんです。

勘は経験から生まれるものではなくて、
失敗から生まれます。
失敗は本当に大事です。

失敗したくない人は、
いやというほど失敗したらいい。
いやでも勘が働いて助けてくれますよ。

抜粋・略

今の若い人は、優秀で体力もあるし、
ITもできて礼儀正しい。

唯一、欠けているのは
自信というか、
根拠なき確信なんですね。

抜粋・略

大切なのは自信を持つこと。
自分は運が強いと思い込むこと。

抜粋・略

日本人の自信喪失の原因は
勉強し過ぎなんだよな。

日本ほど活字を読む国はない。
だからみんな人の意見を信じ過ぎるんですよ。

抜粋・略

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『1日でぜんぶ学べる 成功者の教えベストセラー100冊 (プレジデント2021年 8/13号) 』プレジデント社 (2021/7/21). Profile and Quote part.
  • 鈴木喬. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2021年3月10日 (水) 12:31, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※地球の名言では、読者の方が読みやすく・わかりやすくするために当サイト独自の編集(略:省略/前略/中略/下略/大略,翻訳/意訳,要約等)を施している言葉があります。引用される場合はその点を留意し、読者の方に誤解のない表記をお願いします。