布施川天馬のプロフィール

布施川天馬(ふせがわ てんま/男性)は、現役東大生でありながらYoutubeチャンネル「スマホ学園」や「リアルドラゴン桜プロジェクト」などにも携わるライター

Created October 8, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『東大式節約勉強法 世帯年収300万円台で東大に合格できた理由』扶桑社 (2020/8/2)
  • 『東大式時間術』扶桑社 (2021/7/2)

布施川天馬の名言集

『脱ダラダラ大全「24時間」最強の使い方 (プレジデント2021年 10/1号)』プレジデント社 (2021/9/10)より

自分がいかに無駄な時間を
積み重ねていたかを思い知ったのは
最初の大学受験で惨敗したとき。

不合格を突き付けられた僕は
どれだけ時間を積み重ねたとしても
合格できなければ
意味がないことを痛感しました。

同時にむしろ結果にたどり着くまでの
リソースを考えれば
かける時間は少ない方がよい
ということに気づきました。

抜粋・略

実践したのが自宅の細分化。
「仕事する場所」と
「しない場所」をはっきり分けました。

椅子を回転すれば漫画書棚に手が届き
すぐ隣にゲーム専用大画面も
鎮座している場所ではなく

それらが一切視界に入らないエリアの
ソファ席を仕事場所にしました。

抜粋・略

僕が時間にこだわるのは
仕事のためではなく
漫画やゲームを楽しむため。

タスクを終えたら
「仕事をしない時間と場所」へ移動して
思う存分楽しみに浸ることこそ
たこ焼き型スケジュールの本質なのです。

(※たこ焼き型スケジュール…
布施川天馬さんのスケジュール管理術のこと。)

抜粋・略

阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム

こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日は東大生ライターとして知られる
布施川天馬さんの名言を特集させていただきました。
私が布施川天馬さんの言葉で一番心に響いたのが↓こちら↓

実践したのが自宅の細分化。
「仕事する場所」と
「しない場所」をはっきり分けました。

抜粋・略

コロナ禍でリモートワークが増え、
自宅で仕事をされている方も
多いのではないでしょうか。

私も自宅で仕事をしていた時期が
あるのでわかるのですが
自宅で仕事をしていると
365日に仕事になってしまうんですよね。

布施川天馬さんの言葉を聞いて
目からウロコが落ちたのが
「仕事をする場所」と
「仕事をしない場所」を
はっきり分けるということ。

私の場合、PCでブログを書いて
同じパソコンでゲームをして、
音楽も聴いて、調べものもして…
と同じPCを使うので

オンタイムとオフタイムが
うまいことわけることができずに
苦労したのですが

いまは「仕事をする時間」と
「しない時間」を
はっきりわけることで
だいぶ自分の生活リズムが
掴めるようになってきました。

22時までは仕事。
22時からは完全リラックスタイム。
23時に就寝。
(たまにずれますが汗)

というようにリラックスタイムを
1時間寝る前にとることで
メリハリがつくようになったのです。

布施川天馬さんのように
「仕事をする場所」と
「仕事をしない場所」を
はっきり分けれる方は
さらに良いと思うのですが

スぺース的にわけるのが難しいという方は
阿部牧歌流の
「仕事をする時間」と
「しない時間」を
はっきりわけることもおすすめです。

ではまた(●´ω`●)

「地球の名言」管理人 阿部牧歌

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『脱ダラダラ大全「24時間」最強の使い方 (プレジデント2021年 10/1号)』プレジデント社 (2021/9/10). Profile and Quote part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※当サイトでは著者の方をはじめ、著作権者の皆様の尊厳や利益を損なわぬよう、著作権者の皆様への敬意を込めたサイト運営を心がけております。しかしながら、いたらない点があり、著作権者の皆様の不利益に繋がるような記述・表記・掲載がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますがこちらのメールフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。