大野萌子のプロフィール
大野 萌子(おおの もえこ)は、ベストセラー『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』の著者として知られる産業カウンセラー、著述家。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構代表理事。企業内カウンセラーとしての長年の現場経験を生かした、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメントの分野を得意とする。内閣府をはじめ、大手企業、大学等で年間150件以上の講演・研修を行う。また、だれでも参加できる「生きやすい人間関係を創る」コミュニケーションスキルを1日で学べる「メンタルアップマネジメント講座」を開催している。テレビ、ラジオ、新聞などのメディア出演・監修多数。
Created October 18, 2021
主な著書
- 『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』サンマーク出版 (2020/8/20)
- 『よけいなひと言を好かれるセリフに変える働く人のための言いかえ図鑑』サンマーク出版 (2021/9/6)
- 『『聞き上手さん』の「しんどい」がなくなる本 自分も相手も嫌いにならない話の聞き方』ナツメ社 (2021/2/16)
- 『困ったときの言いかたルール: 「言葉選び」「タイミング」「心くばり」』三笠書房 (2021/9/30)
- 『「かまってちゃん」社員の上手なかまい方』ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014/10/16)
- 『伝え上手、聞き上手になる! 介護職のための職場コミュニケーション術』中央法規出版 (2017/6/30)
- 『産業カウンセラー (わたしの仕事)』新水社 (2015/3/16)
- 『言いにくいことを伝える技術 ~もう振り回されない! ストレスフリーな人間関係を一瞬で手に入れるスキル~』ぱる出版 (2017/7/3)
大野萌子の名言集
『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』サンマーク出版 (2020/8/20)より
無意識に使っている言葉が
あなたの印象をつくっています。抜粋・略
コミュニケーションの基本は
ネガティブな言葉を使わないこと。抜粋・略
コミュニケーションが上手な人は
「否定せず、解釈せず、比較せず」
これをきちんと守っています。抜粋・略
相手に「逃げる」余地を
与えてください。抜粋・略
あからさまな人格否定は
「指導」ではなく
「攻撃」や「差別」。抜粋・略
自分では知っているのが
当たり前のことを
他人がすべて知っているとは限りません。むしろ、知識や情報は
人によって差があるのが当たり前。それなのに「知らないことが悪いこと」
のように責めるのは
人格否定につながり
相手に大きな苦痛を与えるのです。抜粋・略
良好な人間関係は
相手のいいところや頑張ったプロセスを
「認める」ところからはじまります。抜粋・略
阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム
こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日は産業カウンセラーの
大野萌子さんの名言を特集させていただきました。
私が大野萌子さんの言葉で一番心に響いたのが↓こちら↓
当たり前のことを
他人がすべて知っているとは限りません。
むしろ、知識や情報は
人によって差があるのが当たり前。
抜粋・略
人間生きてきた環境が
みんな違うのだから
身につけている
知識や情報は違って当然。
だからこそ我々は
おぎなえあえるし
助け合える。
他人との違いは
否定するためにではなく
助け合うために使いたいものです。
「知らないことが悪いこと」と
考えるのではなく
「知らないからこそ教え合う」
をベースに人間関係を構築していけば
もっと生きやすくなるのではないでしょうか。
ではまた(●´ω`●)
「地球の名言」管理人 阿部牧歌