坂東眞理子のプロフィール

坂東眞理子(ばんどう まりこ/1946年8月17日-)は、富山県出身の官僚作家エッセイスト評論家教育者。官僚として埼玉県副知事や豪州ブリスベン総領事、総理府男女共同参画室長、内閣府男女共同参画局長などを歴任した人物であり、多くの女性政策に携わり、2003年に退官。以後は、昭和女子大学教授、副学長、女性文化研究所長を経て同大学の学長に就任。また早くから執筆活動を行い、女性向けのライフスタイル書を数多く出版。特に女性としての振舞い方をエッセイ風に説いた『女性の品格』は、累計300万部を超えるベストセラーとなっている。

Created October 20, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『老活のすすめ はじめること 続けること 見直すこと』飛鳥新社 (2020/9/16)
  • 『幸せな人生のつくり方 今だからできることを』祥伝社 (2021/5/1)
  • 『女性の品格』PHP研究所 (2006/9/16)
  • 『70歳のたしなみ』小学館 (2019/4/3)
  • 『「自分」を生きる 〜上手に生きるより潔く〜』あさ出版 (2020/2/7)
  • 『賢く歳をかさねる人間の品格』SBクリエイティブ (2020/12/5)
  • 『親の品格』PHP研究所 (2007/12/15)
  • 『笑顔と思いやりで幸せになる』清流出版 (2019/2/15)
  • 『言い訳してる場合か!: 脱・もう遅いかも症候群』法研 (2017/12/15)
  • 『女は後半からがおもしろい』潮出版社 (2011/5/20)
  • 『男女共同参画社会へ』勁草書房 (2004/9/15)
  • 『女性リーダー4.0 新時代のキャリア術』毎日新聞出版 (2016/12/17)
  • 『仕事も人間関係もうまくいく大人の気づかい』星雲社 (2016/11/21)
  • 『これからの女性の基礎力』KADOKAWA (2016/3/11)
  • 『女性の知性の磨き方』ベストセラーズ (2015/2/26)
  • 『働く女性が知っておくべきこと グローバル時代を生きるあなたに贈る知恵』角川書店(角川グループパブリッシング) (2012/11/10)
  • 『女性の幸福(仕事編) 今日からできること、しなければいけないこと』PHP研究所 (2010/9/16)
  • 『70代からの「女の輝き」「男の品格」』宝島社 (2020/1/23)
  • 『女性のためのブレない生き方』ロングセラーズ (2019/11/22)
  • 『夢を実現する7つの力』ロングセラーズ (2012/1/1)
  • 『大人になる前に身につけてほしいこと』PHP研究所 (2008/6/26)
  • 『すべては書くことから始まる』クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2016/12/12)
  • 『10歳までに身につけたい 大切なルールとマナー』永岡書店 (2019/6/15)
  • 『「なりたい!」が見つかる将来の夢さがし! 職業ガイド234種』集英社 (2001/9/26)

坂東眞理子の名言集

『月刊PHP 2021年11月号』PHP研究所 (2021/10/10)より

人間は本来、悲観的で
クヨクヨするのが「自然」です。

悲観的というのは
リスクや悪い結果を
想定できるということ。

楽観ばかりしていたら
とっくに滅んでいたでしょう。

抜粋・略

自分を不甲斐ないと思う時は
たいてい人と比べているものです。

抜粋・略

周りの人は「そうだそうだ」と
その場では同調してくれる
かもしれませんが

心からの味方になってくれるほど
世の中は甘くありません。

抜粋・略

よき友人を求めるなら
まず自分が良き友人になりなさい。

抜粋・略

未分類

参考文献・出典元が特定できていない言葉です(旧サイトで公開していた分を含みます)。詳細がわかりしだい追記・分類します。

コアになる強みというと、
ひとつに絞るものと捉えがちですが、
ひとつに限定しなくてもいいわけですし、
3つ持っていれば心強いですよね。

どんな状況におかれたとしても、
どれかひとつのコアを活かせればいい。

抜粋・略

20代は失敗を繰り返しても
かまわないので、
少しずつ「これが得意かも」
という武器を見つけ、
30代はそれを育てていく。

そうやって自分の「コアになる強み」を
仕込んでいく時期だと思います。
「自分はこれならできる」ということが
通用するようになるのは40代。

また40代は、チームの責任者として
チームのメンバーを活躍させることも
必要になってきます。

それぞれの年齢によって
期待されることも役割も違ってくるのです。

私は20代が一番苦しいと思います。
でも、若いときに、
自分には何ができるのかと、
試しては失敗することを
繰り返すことが大切です。

失敗しても諦めずに続けていくことで、
未来は切り開けていくのだと思います。

抜粋・略

異動や出向などで仕事が変わると、
強制的にレパートリーが増やされますよね。

そういうときこそ、
その人の創造性が試されると思うんです。

新しい仕事と過去の経験やスキル、
強みをいかに融合させるか。

本当の創造性というのは、
ゼロから何かを生み出すことではなく、
そうやって過去に得たものの中から
組み合わせて新しく創り出していくこと
ではないでしょうか。

抜粋・略

夢を持っているかどうかが、
何かあったとき、
もうひと頑張りがきくかに
大きく影響します。

夢はなかなか実現しないもの
ではありますが、
夢にさえ描けないことは
実現することはありません。

抜粋・略

夢は現実的なものである
必要はありません。

「いつまでに何をすべき」という、
将来を線引きしてしまうような計画は、
自分の未来を狭くしてしまいます。

その通りにならなくてもいいのです。
必要なのは、自分を励ますための
楽観的な未来図です。

抜粋・略

人生の理不尽さに遭遇したとき、
やがて日本人はこう口にします。
「しかたがない」と。

この言葉の中に私は、
日本人の強さと生きる知恵を
みる思いがするのです。

「しかたがない」という言葉は、
英語のなかにはありません。

「しかたがない」と日本人が呟けば、
アメリカ人はこう言います。

「どうして諦めるんだ。逃げてはいけない。
どんな過酷なことがあったとしても、
ベストを尽くせば
必ず立ち直ることができる」と。

日本人は、けっして諦めの気持ちで
この言葉を発しているのではありません。

この世の中には
人知を超えたものがある。

自分の力では
どうしようもないことがある。

「なんで自分が」と思うことが
人生には必ず起こる。

そのことに抗っていても
道は見えてこない。

まずは受け止めること。
理不尽さや過酷な状況を
心でしっかりと受け止め、

そこから覚悟を決めて
歩き始めること。

その覚悟こそが、
日本人の底力なのだと
私は思っています。

抜粋・略

「おかげさま」という言葉があります。
いかがお過ごしですかと聞かれれば、
「おかげさまで元気にやっております」
と答える。

それは、誰か特定の人のおかげ
という意味ではありません。

自分を取り巻く自然。
自分とともに生活している人たち。
そして見も知らないたくさんの人たち。

すべての人や大自然のおけげで
元気に生きることができる。

つまり、人間は生かされている
という心が日本人には
根付いているのです。

抜粋・略

若き頃から抱いていた夢や希望。
それらがすべて叶うことはありません。

希望する仕事に
誰もが就けるわけではない。

すぐに思い通りの結果が
出るはずもない。

それなのに、
最近は我慢をすることなく、
すぐに嫌だと言って
仕事を辞めてしまったりする
風潮を感じます。

二十代の頃ならまだしも、
三十代になっても四十代になってさえも
ふらふらとしている。

あれもしたいこれもしたい。
自分に合った仕事をしたい。
もっと評価されたい。

小さな理不尽さばかりに文句を言い、
自分という存在と向き合っていない。

抜粋・略

人生とは選択の連続です。
一つのものを選ぶということは、
一つのものを捨てるということ。
すべてが手に入ることなどありません。

今やっている仕事。
それはベストではないかもしれない。

もっと自分に向いた仕事は
あるかもしれない。

でも、探し歩くばかりでは
前に進むことはできません。

この仕事を一生かけて頑張るんだ。
自分はこうやって生きていくんだ。
そんな覚悟をもつことです。

抜粋・略

阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム

こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日は第5代学校法人昭和女子大学理事長・総長の
坂東眞理子さんの名言を特集させていただきました。
私が坂東眞理子さんの言葉で一番心に響いたのが↓こちら↓

人間は本来、悲観的で
クヨクヨするのが「自然」です。

悲観的というのは
リスクや悪い結果を
想定できるということ。

楽観ばかりしていたら
とっくに滅んでいたでしょう。

抜粋・略

ポジティブ=正解
みたいな論調がありますが
ネガティブだって大事です。

ネガティブっていうのは
リスクを想定できる
ということなので
人類が生き延びていくには
とてもとても大切な感情なのです。

かといって
ずっとネガティブでは
心がしんどくなってしまう。

そこで大事になってくるのが
ポジティブと
ネガティブのバランスです。

私の個人的なおすすめは
「悲観的に考えて
楽観的に行動する」
というライン。

考える段階では
リスクを十分に考えますが

行動する段階になったら
「できるできる♪」
と自信満々に取り組む。

ネガティブ寄りだなという方は
ポジティブな見方を

ホジティブ寄りの方は
ネガティブな見方を練習しておくと

より現実的な選択肢が
見えてくるのではないでしょうか。

「地球の名言」管理人 阿部牧歌

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『月刊PHP 2021年11月号』PHP研究所 (2021/10/10). Quote part.
  • 坂東眞理子. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2021年7月29日 (木) 12:08, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※当サイトでは著者の方をはじめ、著作権者の皆様の尊厳や利益を損なわぬよう、著作権者の皆様への敬意を込めたサイト運営を心がけております。しかしながら、いたらない点があり、著作権者の皆様の不利益に繋がるような記述・表記・掲載がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますがこちらのメールフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。