井上章一のプロフィール

井上章一(いのうえ しょういち/1955年1月13日-/男性)は、京都市出身の建築史家風俗史研究者。国際日本文化研究センター所長・教授。京都大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手の後、国際日本文化研究センター助教授を経て、同教授。2013年から2016年まで副所長。2019年に国際日本文化研究センター所長に選出された。サントリー学芸賞(『つくられた桂離宮神話』)、芸術選奨文部大臣賞(『南蛮幻想』)、新書大賞(『京都ぎらい』)などを受賞。

Created October 27, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『日本史のミカタ』祥伝社 (2018/9/1)
  • 『歴史のミカタ』祥伝社 (2021/7/1)
  • 『美人論』朝日新聞出版 (2017/6/7)
  • 『つくられた桂離宮神話』講談社 (1997/1/10)
  • 『京都ぎらい』朝日新聞出版 (2015/9/11)
  • 『京都まみれ』朝日新聞出版 (2020/4/13)
  • 『愛の空間 男と女はどこで結ばれてきたのか』KADOKAWA (2015/10/25)
  • 『日本に古代はあったのか』KADOKAWA/角川学芸出版 (2008/7/10)
  • 『井上章一 現代の建築家』ADAエディタトーキョー (2014/11/26)
  • 『狂気と王権』講談社 (2008/2/7)
  • 『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』幻冬舎 (2018/5/30)
  • 『日本人とキリスト教』KADOKAWA (2013/11/15)
  • 『明智光秀と細川ガラシャ』筑摩書房 (2020/3/13)
  • 『京都洋館ウォッチング』新潮社 (2011/11/1)
  • 『大阪的 「おもろいおばはん」は、こうしてつくられた』幻冬舎 (2018/11/30)
  • 『関西人の正体』朝日新聞出版 (2016/7/7)
  • 『妄想かもしれない日本の歴史』KADOKAWA/角川学芸出版 (2011/2/25)
  • 『ミッションスクールになぜ美人が多いのか 日本女子とキリスト教』朝日新聞出版 (2018/11/13)
  • 『伊勢神宮と日本美』講談社 (2013/4/11)
  • 『日本の女が好きである。』PHP研究所 (2008/1/17)
  • 『ハゲとビキニとサンバの国―ブラジル邪推紀行』新潮社 (2010/10/1)
  • 『学問をしばるもの』思文閣出版 (2017/10/16)

井上章一の名言集

『月刊PHP 2021年11月号』PHP研究所 (2021/10/10)より

「正解」とされるものに対して
「ほんまにそうか?なぜそう言えるんや」
という疑問が常にあります。

抜粋・略

「恥ずかしい」「うれしい」
といった感情には
なんらかの起源があり
本能ではありません。

抜粋・略

文化は美術館や博物館
国語の教科書だけに
残っているものではありません。

私たちの日常にあるもの
すべてが文化なんです。

抜粋・略

阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム

こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日は風俗史研究者の井上章一さんの
名言を特集させていただきました。
私が井上章一さんの言葉で一番心に響いたのが↓こちら↓

「正解」とされるものに対して
「ほんまにそうか?なぜそう言えるんや」
という疑問が常にあります。

抜粋・略

我々が正しいと思っているものは
たいがいがその文化圏が
作り出しているものだったりします。

たとえば日本では足を組むと
マナーに違反になってしまいますが
海外では足を組むのが
マナーになっている国もあることを知った時

私は自分がいかに凝り固まった
価値観で生きているのかを思い知りました。

井上章一さんの本には
ほかにも病院でベッドに靴を脱いで
ベッドに寝たら
「こんなとこに靴を置くな!」
と怒られた話も出てきます。

我々が正しいと思っているものなんて
ある一定の文化圏のものなんだなと
改めて思いました。

だからどっちが正しいかなんてものは
まったく不要の議論です。
その人の立場、文化からしたら
それが正解。
ただそれだけの話の気がします。

ではまた(●´ω`●)

「地球の名言」管理人 阿部牧歌

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『月刊PHP 2021年11月号』PHP研究所 (2021/10/10). Quote part.
  • 井上章一. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2021年8月6日 (金) 12:50, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※当サイトでは著者の方をはじめ、著作権者の皆様の尊厳や利益を損なわぬよう、著作権者の皆様への敬意を込めたサイト運営を心がけております。しかしながら、いたらない点があり、著作権者の皆様の不利益に繋がるような記述・表記・掲載がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますがこちらのメールフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。