『いまを生きる』とは?
『いまを生きる』(Dead Poets Society)は、1989年に公開されたアメリカの映画作品。主演はロビン・ウィリアムズ(Robin Williams)、監督はピーター・ウィアー(Peter Weir)、脚本はトム・シュルマン(Tom Schulman)が務めた。アカデミー脚本賞を受賞。バーモントのウェルトン・アカデミーを舞台とした作品であり、新学期に赴任してきた英語教師でOBのジョン・キーティングが、厳格な規則に縛られていた学生たちに生きることの素晴らしさを教えていく物語。原題の「Dead Poets Society」は、作中に登場するキーティングが学生の頃に結成した読詩サークルの名前であり、邦題の「いまを生きる」は、作中のキーティングのセリフ「Carpe Diem」を意訳したものとなっている。
Created 28 January, 2017
主なキャスト
※括弧内は役名
- ロビン・ウィリアムズ(ジョン・キーティング)
- ロバート・ショーン・レナード(ニール・ペリー)
- イーサン・ホーク(トッド・アンダーソン)
- ゲイル・ハンセン(チャーリー・ダルトン)
- ジョシュ・チャールズ(ノックス・オーバーストリート)
- ディラン・カスマン(リチャード・キャメロン)
- ジェームズ・ウォーターストン(ジェラルド・ピッツ)
- アレロン・ルジェロ(スティーヴン・ミークス)
- ノーマン・ロイド(校長)
- カートウッド・スミス(ニールの父)
- アレクサンドラ・パワーズ(クリス・ノエル)
- メローラ・ウォルターズ(グロリア)
- ウェルカー・ホワイト(ティナ)
『いまを生きる』の名言集
『いまを生きる』タッチストーン・ピクチャーズより
今日を楽しもうじゃないか。
君の人生を忘れられないものにしよう。「地球の名言」オリジナル意訳・要約
さあ、みんな。机の上に飛び乗ってみろ。
どうだ。机の上に乗るだけで世界は違って見えないか?「地球の名言」オリジナル意訳・要約
物事には色んな視点があることを忘れちゃいけないよ。
自分が理解していると思っていることにも、必ず別の視点がある。「地球の名言」オリジナル意訳・要約
人生には大胆に進むべき時と
慎重に進むべき時がある。賢い人というのは
今どちらを選択すべきかを冷静に見極められる人のことだ。「地球の名言」オリジナル意訳・要約
本を読むときは、本の作者が言うことを真に受けてはいけない。
作者の考えに自分の考えをぶつけるんだ。「地球の名言」オリジナル意訳・要約
情熱的な実験家であろう。
興味も持ったことには片っ端から手を出せばいい。「地球の名言」オリジナル意訳・要約
自分の心の声を無視しちゃいけないよ。
君が心の声を長い間無視し続けたら
その声がやがて聞こえなくなってしまうんだ。「地球の名言」オリジナル意訳・要約