岡本裕一朗のプロフィール

岡本裕一朗(おかもと ゆういちろう/1954年-/男性)は、福岡県出身の哲学・倫理学者玉川大学教授。1978年に山口大学文理学部哲学・倫理学を卒業、1984年に九州大学大学院文学研究科博士課程を満期退学。1997年に「『精神の現象学』の体系構想
-アリストテレス哲学の再建」で九大から博士(文学)を授与される。九州大学文学部助手、東和大学工学部講師、助教授、教授を経て、玉川大学文学部教授に就任。

Created November 5, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『哲学と人類 ソクラテスからカント、21世紀の思想家まで』文藝春秋 (2021/1/27)
  • 『教養として学んでおきたいニーチェ』マイナビ出版 (2021/9/27)
  • 『いま世界の哲学者が考えていること』ダイヤモンド社 (2016/9/9)
  • 『フランス現代思想史 – 構造主義からデリダ以後へ』中央公論新社 (2015/1/23)
  • 『教養として学んでおきたい哲学』マイナビ出版 (2019/6/25)
  • 『哲学の名著50冊が1冊でざっと学べる』KADOKAWA (2020/10/16)
  • 『世界を知るための哲学的思考実験』朝日新聞出版 (2019/12/20)
  • 『12歳からの現代思想』筑摩書房 (2009/9/1)
  • 『哲学の世界へようこそ。: 答えのない時代を生きるための思考法』ポプラ社 (2019/11/15)
  • 『答えのない世界に立ち向かう哲学講座――AI・バイオサイエンス・資本主義の未来』早川書房 (2018/11/6)
  • 『ほんとうの「哲学」の話をしよう – 哲学者と広告マンの対話』中央公論新社 (2019/9/14)
  • 『人工知能に哲学を教えたら』SBクリエイティブ (2018/9/6)
  • 『モノ・サピエンス 物質化・単一化していく人類』光文社 (2006/12/13)
  • 『思考実験: 世界と哲学をつなぐ75問』筑摩書房 (2013/12/4)
  • 『ポストモダンの思想的根拠―9・11と管理社会』ナカニシヤ出版 (2005/7/1)
  • 『本当にわかる現代思想』日本実業出版社 (2012/6/21)
  • 『ポスト・ヒューマニズム: テクノロジー時代の哲学入門』NHK出版 (2021/10/11)
  • 『ネオ・プラグマティズムとは何か-ポスト分析哲学の新展開-』ナカニシヤ出版 (2012/4/21)
  • 『ヘーゲルと現代思想の臨界―ポストモダンのフクロウたち』ナカニシヤ出版 (2009/3/1)

岡本裕一朗の名言集

『楽しい哲学入門 (プレジデント2021年 10/29号)』プレジデント社 (2021/10/8)より

前提をひっくり返し
物事の根本を問い直す。

今までの常識を突き崩し
これまで考えつかなかった発想を生む。
これが哲学です。

抜粋・略

社会がうまくいっているときは
哲学はあまり求められません。

社会がうまくいかなくなって
今までのやり方や考え方を
根本的に変える必要があるんじゃないかと
人々が考え始めるときこそ
哲学は必要とされるのです。

抜粋・略

対話によって何が正しいかを
お互いに確認し合うというゲーム。

これがソクラテスの始めた
哲学です。

抜粋・略

阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム

こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日は哲学・倫理学者の岡本裕一朗さんの
名言を特集させていただきました。
私が岡本裕一朗さんの言葉で一番心に響いたのが↓こちら↓

前提をひっくり返し
物事の根本を問い直す。

今までの常識を突き崩し
これまで考えつかなかった発想を生む。
これが哲学です。

抜粋・略

アインシュタイン
「常識とは十八歳までに身につけた、
偏見のコレクションのことをいう」
という言葉を残していますが

我々の持っている常識というのは
あくまで我々が住んでいる
文化圏の常識であって
この世の真理とは限らないものです。

一歩違う文化圏にいってしまえば
また違う常識で世の中は回っている。

哲学とはそんな常識にとらわれず
真理を追究する考え方だと
私は思うのです。

真理とはいかないまでも
我々の持っている常識は
あくまでも我々の文化圏の常識
という認識はもっておきたいものです。

ではまた(●´ω`●)

「地球の名言」管理人 阿部牧歌

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『楽しい哲学入門 (プレジデント2021年 10/29号)』プレジデント社 (2021/10/8). Profile and Quote part.
  • 岡本裕一朗. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2021年5月4日 (火) 13:26, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※当サイトでは著者の方をはじめ、著作権者の皆様の尊厳や利益を損なわぬよう、著作権者の皆様への敬意を込めたサイト運営を心がけております。しかしながら、いたらない点があり、著作権者の皆様の不利益に繋がるような記述・表記・掲載がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますがこちらのメールフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。