鷲田小彌太のプロフィール

鷲田小彌太(わしだ こやた/1942年3月13日-/男性)は、北海道出身の哲学者大学教授著述家。三重短期大学教授、札幌大学教養部・経済学部教授などを歴任。1991年に『大学教授になる方法』がベストセラーを記録し、以降に人生論や勉強法などについて著書を多数発表している。

Created November 7, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『最終版 大学教授になる方法』言視舎 (2017/10/30)
  • 『三宅雪嶺 異例の哲学』言視舎 (2021/4/30)
  • 『「重層的非決定」吉本隆明の最終マナー』言視舎 (2020/11/30)
  • 『知的読解力養成講座 どんなものでも読みこなす技術』言視舎 (2020/3/31)
  • 『日本を創った思想家たち』PHP研究所 (2009/5/16)
  • 『イラスト哲学入門 もし古今の哲学者20人が時空を超えて重要問題を議論したら』言視舎 (2010/9/30)
  • 『日本人の哲学1 哲学者列伝』言視舎 (2012/11/30)
  • 『まず「書いてみる」生活』祥伝社 (2006/11/5)
  • 『「やりたいこと」がわからない人たちへ 人生にとって「仕事」とは何か?』PHP研究所 (2001/5/1)
  • 『福沢諭吉の事件簿 II』言視舎 (2019/6/27)
  • 『どんな大学に入ってもやる気がでる本』言視舎 (2019/5/30)
  • 『理想の逝き方』PHP研究所 (2012/1/7)
  • 『大コラム 平成思潮』言視舎 (2018/9/27)
  • 『教養論―大人の知性教えます』PHP研究所 (1997/7/1)
  • 『定年後に1から始めて一流学者になる方法』青春出版社 (2002/6/1)
  • 『日本と日本人の21世紀』言視舎 (2013/3/21)
  • 『時代小説で読む! 北海道の幕末・維新: 歴史を愉しむブックガイド』亜璃西社 (2013/7/27)
  • 『これでわかった「現代思想・哲学」大全―83人の哲学者と101のキーワード』講談社 (2005/2/1)
  • 『福沢諭吉の事件簿 I』言視舎 (2019/6/27)
  • 『ヘーゲルを「活用」する!―自分で考える道具としての哲学』彩流社 (2007/10/1)
  • 『書解・現代マルクス主義』青弓社 (1984/2/1)
  • 『平成教養講座 マルクスとマルクス主義』三一書房 (1997/4/1)
  • 『入門・論文の書き方』PHP研究所 (1999/4/1)
  • 『常識力で書く小論文』PHP研究所 (2018/3/30)
  • 『考えることが苦手な人たちへ―10代からのプチ哲学のすすめ』こう書房 (2008/3/1)
  • 『もし20代のときにこの本に出会っていたら ―後悔しないための読書―』文芸社 (2011/6/16)
  • 『知的生活社会に生きるアナタのための研究的生活の方法』東洋経済新報社 (1999/7/1)
  • 『昭和の思想家67人』PHP研究所 (2007/8/11)
  • 『日本人の哲学 名言100』言視舎 (2017/6/30)
  • 『四〇歳からはじめる最強の勉強法』海竜社 (2017/11/10)
  • 『失われざる1990年代』言視舎 (2011/10/26)
  • 『社会人から大学教授になる方法』PHP研究所 (2006/2/1)
  • 『大人のための議論作法』PHP研究所 (2018/3/30)
  • 『近代西欧社会哲学の精髄―ヘーゲル、マルクスからスピノザへ』彩流社 (2006/9/1)
  • 『晩節を汚さない生き方』PHP研究所 (2010/5/15)
  • 『定年と読書―知的生き方をめざす発想と方法』文芸社 (2002/6/1)
  • 『過疎地で快適に暮らす。』エムジー・コーポレーション; 四六版 (2007/10/29)
  • 『父は息子とどう向き合うか』PHP研究所 (2013/5/25)
  • 『シニアの読書生活』エムジー・コーポレーション (2008/10/24)
  • 『大事なことだけを考える技術』ダイヤモンド社 (2005/6/10)
  • 『説得力を高める思考術 議論に負けないための「知」の鍛え方』PHP研究所 (2005/1/6)
  • 『「夕張問題」』祥伝社 (2007/4/1)
  • 『知的生活を楽しむ小論文作法―高校生からの小論文』三一書房 (1992/6/1)
  • 『超要約で世界の哲学を読む』PHP研究所 (2004/10/1)
  • 『司馬遼太郎。人間の大学』PHP研究所 (2004/10/2)
  • 『考えることが苦手な人たちへ』パンローリング株式会社(2015/6/17)
  • 『死ぬ力』講談社 (2016/2/17)
  • 『自分のやりたいことを見つける技術』ダイヤモンド社 (2000/7/1)
  • 『老後に備えない新哲学: ポジティブ〈隠者〉入門』彩流社 (2006/6/7)

鷲田小彌太の名言集

『楽しい哲学入門 (プレジデント2021年 10/29号)』プレジデント社 (2021/10/8)より

世の中に「無条件に正しい」
などということはありません。

抜粋・略

できないこと
できそうもないことを望むのが人間
望むからこそ人間なのです。

抜粋・略

そもそも「後悔のない人生」など
はたしてあるのでしょうか?

ないでしょう。
「ない」のに後悔しても
しがいがありません。

でも「後悔」するのが人間です。
あなただけではありません。
人間のすべてです。

抜粋・略

未分類

参考文献・出典元が特定できていない言葉です(旧サイトで公開していた分を含みます)。詳細がわかりしだい追記・分類します。

若い人の生き方なんて
あちこちに揺れて当たり前。

抜粋・略

敵を攻撃する前に、
自分の足場を固めろ。

抜粋・略

玄人の魅力といわれる
「技巧」(芸)は、
練習と反復さえあれば、
誰でも達することができる。

この技巧は人間の本質とは関係の少ない
うわべだけのもので、
精神的な教養より、
はるかに容易である。

抜粋・略

合っているかどうか、
やってみるまでわからない。

抜粋・略

金をののしるなら、
金なしで生きてみればいい。

抜粋・略

本当にやりたいことがあれば、
突きつめるくらい
やり抜いてみたらどうでしょうか。

抜粋・略

自分にとって
やりがいのある仕事は、
相当程度、掘らなければ、
掘り当てることのできないものだ。

抜粋・略

道楽が過ぎて職業になり、
職業が過ぎて道楽になる。

抜粋・略

いちばん危険なのは
理想的なモデル(形式)に合わせて、
現実を改革するやり方です。

これは現実を無視した
形式主義の極端なものです。

抜粋・略

オリジナルは天才の世界。
模範は学びの世界。

抜粋・略

知的な努力を必要とする仕事とか、
社会的に有用な仕事をしなくとも、

家業を受け継ぎ、家庭を作り、
子どもを育てあげる、
ただそれだけの人生でも、

つまらない、意味のないものかというと、
けっしてそんなことはない。

抜粋・略

運がないときは、
黙って待つ。

抜粋・略

仕事をする喜びというものは、
仕事をし続けることでしか
発見できません。

抜粋・略

物事は一生懸命に熱中していれば、
だんだんと好きになっていくものです。

抜粋・略

仕事が面白くない
なんてグチっているのは、
仕事に真剣に取り組んでいない人なのです。

抜粋・略

物事は、情熱を失わずに
長く時間をかけて取り組めば
必ずできる。

抜粋・略

尊大な人と卑屈な人は、
どちらも徹底的に嫌われます。

抜粋・略

人生で負けるのは偶然ですが、
論理で負けるのは頭が悪いからです。

抜粋・略

阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム

こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日は哲学者で大学教授の
鷲田小彌太さんの名言を特集させていただきました。
私が鷲田小彌太さんの言葉で一番心に響いたのが↓こちら↓

できないこと
できそうもないことを望むのが人間
望むからこそ人間なのです。

抜粋・略

できないこと
できそうもないことを望むから
人生というものは楽しい。

できそうなことだけやっていたら
それはただの妥協です。

妥協で作られた人生に
人は心を踊らせるでしょうか?

鷲田小彌太さんは
望むからこそ人間なのです。
と言います。

我々は常に望む
それを欲求と
とらえてもいいかもしれませんが

できそそうかできなさそうか
という枠組みを外して
自分がどんな欲求をもっているかを
見つめなおしたいものです。

ではまた(●´ω`●)

「地球の名言」管理人 阿部牧歌

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『楽しい哲学入門 (プレジデント2021年 10/29号)』プレジデント社 (2021/10/8). Profile and Quote part.
  • 鷲田小彌太. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2021年10月23日 (土) 15:52, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※当サイトでは著者の方をはじめ、著作権者の皆様の尊厳や利益を損なわぬよう、著作権者の皆様への敬意を込めたサイト運営を心がけております。しかしながら、いたらない点があり、著作権者の皆様の不利益に繋がるような記述・表記・掲載がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますがこちらのメールフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。