萱野稔人のプロフィール
萱野稔人(かやの としひと/1970年9月22日-/男性)は、愛知県岡崎市丸山町出身の哲学者。津田塾大学総合政策学部長・教授。専攻は政治哲学、社会理論。思想誌『VOL』の創立メンバーの一人。早稲田大学文学部を卒業後、1995年にフランスへ留学。フランスの思想家・哲学者エティエンヌ・バリバール(Étienne
Balibar)に師事。2004年に国際哲学交流センター研究員となる。2007年に津田塾大学学芸学部国際関係学科准教授に就任。2013年に教授に就任。2017年に津田塾大学総合政策学部学部長、同教授。
Created November 10, 2021
主な著書
- 『カネと暴力の系譜学』河出書房新社 (2017/5/8)
- 『リベラリズムの終わり その限界と未来』幻冬舎 (2019/11/28)
- 『名著ではじめる哲学入門』NHK出版 (2020/9/10)
- 『暴力と富と資本主義 なぜ国家はグローバル化が進んでも消滅しないのか』KADOKAWA/角川書店 (2016/3/26)
- 『新・現代思想講義 ナショナリズムは悪なのか』NHK出版 (2011/10/8)
- 『社会のしくみが手に取るようにわかる哲学入門~複雑化する社会の答えは哲学の中にある』サイゾー (2018/4/3)
- 『NHK「100分de名著」ブックス カント 永遠平和のために: 悪を克服する哲学』NHK出版 (2020/4/25)
- 『権力の読みかた―状況と理論』青土社 (2007/7/1)
- 『暴力はいけないことだと誰もがいうけれど』河出書房新社 (2010/2/19)
- 『死刑 その哲学的考察』筑摩書房 (2017/10/5)
- 『「生きづらさ」について』光文社 (2008/7/17)
- 『成長なき時代のナショナリズム』KADOKAWA (2015/10/10)
- 『闘うための哲学書』講談社 (2014/11/19)
- 『哲学はなぜ役に立つのか?』サイゾー (2015/8/20)
- 『ナショナリズムの現在――〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来』PLANETS; 第1版 (2014/8/9)
- 『国家とはなにか』以文社 (2005/6/17)
- 『下流中年 一億総貧困化の行方』SBクリエイティブ (2016/4/6)
- 『ベーシックインカムは究極の社会保障か: 「競争」と「平等」のセーフティネット』株式会社堀之内出版 (2012/6/20)
- 『女子力革命』東京書籍 (2018/8/4)
- 『最新 日本言論知図』東京書籍 (2011/8/5)
- 『カント『永遠平和のために』』NHK出版 (2016/7/25)
- 『没落する文明』集英社 (2012/2/17)
- 『超マクロ展望 世界経済の真実』集英社 (2010/11/17)
- 『金融危機の資本論―グローバリゼーション以降、世界はどうなるのか』青土社 (2008/12/23)
萱野稔人の名言集
『楽しい哲学入門 (プレジデント2021年 10/29号)』プレジデント社 (2021/10/8)より
なぜ暴力を振るうのかといえば
自分の意見を相手に
わかってもらいたいからです。つまり、暴力は一種の
コミュニケーションだといえます。しかし、強要されたコミュニケーションでは
納得は生まれず
相手に残るのは
暴力を振るわれたという事実だけ。本当に自分が伝えたかったことは伝わらず
コミュニケーションとしては
欠陥のある手段だといえます。抜粋・略
自分の考えを伝えるために
暴力に頼るということは
自分のコミュニケーションスキルが
限界にきているという
証明でもあります。すぐに暴力に逃げると
コミュニケーションスキルは育たず
今後も暴力に頼らざるを
えなくなりますから
負のループに陥りやすくなります。抜粋・略
目標に向かって邁進するのは
ダメな政治家だ。いい政治家は
手段に細心の注意を払う。
(マックス・ウェーバー)抜粋・略
ただ感情を発散したい一心で
短絡的に行動するのは
素人のやり方です。結果的に望まない結果を招く
可能性が高くなります。優れた人物は
結果を重視して行動します。抜粋・略
阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム
こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日は哲学者の萱野稔人さんの名言を
特集させていただきました。
私が萱野稔人さんの言葉で一番心に響いたのが↓こちら↓
短絡的に行動するのは
素人のやり方です。
結果的に望まない結果を招く
可能性が高くなります。
優れた人物は
結果を重視して行動します。
抜粋・略
感情の中でも特に強い力を
持っていると言われるのが
「怒り」の感情です。
感情のままに短絡的に行動して
失敗してしまう原因のひとつに
この「怒り」の感情の
コントロールにあります。
例えば電車が止まってしまったときに
感情に任せて駅員さんに
怒鳴りつけている人をたまに見かけますが
怒鳴りつけたところで
電車が動き出すわけではありません。
自分がコントロール
できることはなんなのか。
萱野稔人さんの言葉を借りれば
求める結果を得るためには
どう行動すればいいのか。
感情のままに行動するのではなく
結果を重視して
コントロールできることに注力する。
これが
怒りのコントロールの
大事なポイントになります。
ではまた(●´ω`●)
「地球の名言」管理人 阿部牧歌