原田まりるのプロフィール

原田まりる(はらだ まりる/1985年2月12日-/女性)は、京都府京都市出身の作家コラムニスト哲学ナビゲーター、元アイドル。本名および旧芸名は「原田まり」。大谷高校卒業後、大学に通いながら芸能活動を開始。レースクイーンオブザイヤーの2005年度グランプリを受賞。2008年にアイドルユニット・中野風女シスターズに加入、2009年に「流原蓮次」として風男塾に加入し、それぞれでCDデビュー。2013年に風男塾を卒業。2014年に『私の体を鞭打つ言葉』を出版し、作家、コラムニスト、哲学ナビゲーターとして活動開始。2016年に『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』を出版し、同作で第五回みんなで選ぶ京都本大賞を受賞。2020年に『ぴぷる』がドラマ化。

Created November 1, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』ダイヤモンド社 (2016/9/30)
  • 『ぴぷる』KADOKAWA (2019/2/28)
  • 『考えない猫が教える脱力系哲学の言葉』大和書房 (2021/2/12)
  • 『まいにち哲学』ポプラ社 (2017/11/28)
  • 『私の体を鞭打つ言葉』サンマーク出版 (2014/10/22)

原田まりるの名言集

『楽しい哲学入門 (プレジデント2021年 10/29号)』プレジデント社 (2021/10/8)より

哲学とは
そもそも反論の積み重ね。

「これが真理だ」という主張に対して
「いや、ここに矛盾がある。
真理はこっちだ」と反論し

「こいつも間違っている」と
どんどん論破と進化をしていく
学問なのです。

抜粋・略

哲学を学んだからといって
すぐに日常生活で
生かせることはないでしょう。

では役に立たないのに
なぜ学ぶのか。

この問いこそ哲学的です。
本質は真理に近づくための過程
つまり「疑いを持つこと」です。

疑う力は
どのような決断をすべきか
悩みがちな人生の岐路でこそ
味方になってくれます。

抜粋・略

阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム

こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日は哲学ナビゲーターの
原田まりるさんの名言を特集させていただきました。
私が原田まりるさんの言葉で一番心に響いたのが↓こちら↓

本質は真理に近づくための過程
つまり「疑いを持つこと」です。

抜粋・略

我々は物心がつく頃には
常識を自然と身につけるものですが
難しいのは常識が
「正しい」とは限らないことです。

例えば、日本では
足を組むことを良しとしない文化ですが
海外では逆に足を組むのが
マナーになっている国もあります。

常識とはその国または地域の
多数派の作法に過ぎず
正解ではないということを
頭に入れておく必要があります。

その時に大事なのが
原田まりるさんがおっしゃる
「疑いを持つこと」です。

我々が正解だと思っていることも
その根拠をただせば
多くはそう教えられたか
周りの人もそうやっているから
に過ぎないことも多いのです。

なのでそこに「疑いを持つこと」。
常識を身につけつつも
絶対的な正解などないことを
肝に銘じておくのが
社会人として持っておくべき
スタンスではないでしょうか。

ではまた(●´ω`●)

「地球の名言」管理人 阿部牧歌

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『楽しい哲学入門 (プレジデント2021年 10/29号)』プレジデント社 (2021/10/8). Profile and Quote part.
  • 原田まりる. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2021年11月15日 (月) 22:05, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※当サイトでは著者の方をはじめ、著作権者の皆様の尊厳や利益を損なわぬよう、著作権者の皆様への敬意を込めたサイト運営を心がけております。しかしながら、いたらない点があり、著作権者の皆様の不利益に繋がるような記述・表記・掲載がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますがこちらのメールフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。