佐藤将之のプロフィール

佐藤将之(さとう まさゆき/男性)は、アマゾンジャパンの立ち上げメンバーとして知られる企業成長支援コンサルタント。セガ・エンタープライゼスを経て、アマゾンジャパンの立ち上げメンバーとして2000年に入社。2005年よりオペレーション部門にてディレクターとして国内最大級の物流ネットワークの発展に寄与、2016年同社退社。現在は鮨職人として日本の食文化に携わるとともに、15年超の成長企業での経験を生かし、経営コンサルタントとして企業の成長支援を中心に活動中。

Created November 30, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『amazonのすごい会議: ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法』東洋経済新報社 (2020/9/18)
  • 『アマゾン式 変わり続ける力』大和書房 (2021/2/20)
  • 『アマゾンのすごい問題解決』宝島社 (2019/3/20)
  • 『1日のタスクが1時間で片づく アマゾンのスピード仕事術』KADOKAWA (2018/9/29)
  • 『アマゾンのすごいルール』宝島社 (2018/4/6)
  • 『Amazon真の強さの理由』2017/4/5

佐藤将之の名言集

『世界最強企業の美しい資料術 (プレジデント2021年 11/12号)』プレジデント社 (2021/10/22)より

ゴールは
「自分たちが今できること」
ではなく
「お客様の生活がいかによくなるか」。

今できることを積み上げるだけでは
顧客のニーズに届きません。

抜粋・略

ゴールまでに
足りない技術があるなら
開発すればいいのです。

抜粋・略

阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム

こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日はアマゾンジャパンの立ち上げメンバーとして知られる
佐藤将之さんの名言を特集させていただきました。
私が佐藤将之さんの言葉で一番心に響いたのが↓こちら↓

今できることを積み上げるだけでは
顧客のニーズに届きません。

ゴールまでに
足りない技術があるなら
開発すればいいのです。

抜粋・略

「今あるもので何ができるか」
を考えることが経営の基本であると説く
ビジネス書もありますが

Amazonでは
その逆でゴールを先に設定するそうです。

辿り着きたいゴールを設定し、
到達するのに足りない技術があれば
それは開発すればいいという文化。

できそうなことだけをやっていたら
いまのAmazonはなかったでしょう。

これをやりたいと願うのがまず先で
プロセスは後で考えればいい。

自分にできそうなことだけをしていては
顧客のニーズには届かないという
佐藤将之さん流思考術を
紹介させていただきました。

ではまた(●´ω`●)

「地球の名言」管理人 阿部牧歌

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『世界最強企業の美しい資料術 (プレジデント2021年 11/12号)』プレジデント社 (2021/10/22). Profile and Quote part.
  • 佐藤将之『amazonのすごい会議: ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法』東洋経済新報社 (2020/9/18). Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※当サイトでは著者の方をはじめ、著作権者の皆様の尊厳や利益を損なわぬよう、著作権者の皆様への敬意を込めたサイト運営を心がけております。しかしながら、いたらない点があり、著作権者の皆様の不利益に繋がるような記述・表記・掲載がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますがこちらのメールフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。