鈴木竜太のプロフィール

鈴木 竜太(すずき りゅうた/1971年-/男性)は、静岡県出身の経営学者神戸大学の教授を務める人物。神戸大学経営学部卒業。静岡県立大学経営情報学部助手、専任講師、神戸大学経営学研究科助教授、准教授を経て、2013年に同大学教授に就任。2013年に『関わりあう職場のマネジメント』で日経・経済図書文化賞を受賞、同著で組織学会高宮賞も受賞している。

Created December 11, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『組織行動 — 組織の中の人間行動を探る』有斐閣 (2019/4/24)
  • 『経営組織論 (はじめての経営学)』東洋経済新報社 (2018/1/19)
  • 『関わりあう職場のマネジメント』有斐閣 (2013/2/22)

鈴木竜太の名言集

『世界最強企業の美しい資料術 (プレジデント2021年 11/12号)』プレジデント社 (2021/10/22)より

経営は凄く面白いところがあって
人と同じことをしても絶対に儲からない
仕組みになっています。

サイエンスでしか考えられない人は
人と同じことしかできず
儲かりません。

そこからどう新しいアートを
生んでいくかが
ビジネスの醍醐味です。

抜粋・略

「経営学は
未来予測ではなく
未来を作る学問だよ」
と僕はよく学生に伝えます。

抜粋・略

阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム

こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日は経営学者の鈴木竜太さんの名言を
特集させていただきました。
私が鈴木竜太さんの言葉で一番心に響いたのが↓こちら↓

経営は凄く面白いところがあって
人と同じことをしても絶対に儲からない
仕組みになっています。

サイエンスでしか考えられない人は
人と同じことしかできず
儲かりません。

そこからどう新しいアートを
生んでいくかが
ビジネスの醍醐味です。

抜粋・略

最近Amazon流の仕事術の本を
何冊か連続で読んでいたのですが

本当にユーザーのための
サービスを考えていたら
現状維持はありえないとのことでした。

人と同じことをするというのは
ユーザーからみたら
現状維持にあたると思うのですが

そんなものをユーザーは
求めていないのですよね。

鈴木竜太さんは
「どう新しいアートを
生んでいくかが
ビジネスの醍醐味」
とおっしゃっていますが

ユーザーのために
何ができるかを考える。
これがビジネスの醍醐味だと思うのです。

迷ったら「ユーザーは何を求めているか」
という原点に立ち返る。
この視点を持っていれば
多少回り道をしたとしても
ひとかどの存在にはなれると思うのです。

「地球の名言」管理人 阿部牧歌

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『世界最強企業の美しい資料術 (プレジデント2021年 11/12号)』プレジデント社 (2021/10/22). Profile and Quote part.
  • 鈴木竜太. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2021年1月15日 (金) 19:03, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※当サイトでは著者の方をはじめ、著作権者の皆様の尊厳や利益を損なわぬよう、著作権者の皆様への敬意を込めたサイト運営を心がけております。しかしながら、いたらない点があり、著作権者の皆様の不利益に繋がるような記述・表記・掲載がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますがこちらのメールフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。