立川談慶のプロフィール

立川談慶(たてかわ だんけい/1965年11月16日-/男性)は、長野県上田市(旧丸子町)出身の落語家。本名は青木 幸二(あおき こうじ)。慶應義塾大学経済学部経済学科を卒業後、株式会社ワコールに入社。その後落語家を志し、芸人活動を開始。1990年に吉本興業福岡事務所の1期生のオーディションに合格。同期にはカンニング竹山、博多華丸・大吉らがいる。1991年にワコールを退社し、吉本福岡事務所も退所。同年5月に立川流Aコースに正式入門、前座名は「立川ワコール」。2000年、二つ目に昇進。立川談志の命名により「立川談慶」に改名。

Created December 19, 2021

主な著書


著書一覧を表示

  • 『天才論 立川談志の凄み』PHP研究所 (2021/11/17)
  • 『不器用なまま、踊りきれ。 超訳 立川談志』サンマーク出版 (2021/10/19)
  • 『花は咲けども 噺(はな)せども 神様がくれた高座』PHP研究所 (2021/5/12)
  • 『ビジネスエリートがなぜか身につけている 教養としての落語』サンマーク出版 (2020/1/7)
  • 『人生、オチがよければすべてよし!』晶文社 (2020/2/4)
  • 『談慶の意見だ 絵手紙集』信濃毎日新聞社 (2011/1/1)
  • 『仕事も人間関係も生き苦しい人のための 落語に学ぶ粗忽者(そこつもの)の思考』WAVE出版 (2021/6/18)
  • 『「めんどうくさい人」の接し方、かわし方 師匠談志と古典落語が教えてくれた』PHP研究所 (2016/7/1)
  • 『老後は非マジメのすすめ』春陽堂書店 (2019/1/21)
  • 『安政五年、江戸パンデミック。~江戸っ子流コロナ撃退法』エムオン・エンタテインメント; 四六判版 (2020/8/28)
  • 『いつも同じお題なのに、なぜ落語家の話は面白いのか』大和書房 (2015/7/9)
  • 『落語流「教えない授業」のつくりかた: 前座修行には「自ら考え行動する力」を育むヒントが満載!』誠文堂新光社 (2022/2/10)
  • 『慶応卒の落語家が教える 「また会いたい」と思わせる気づかい』WAVE出版 (2018/9/6)
  • 『談志が教えてくれた ボケの一念』秀和システム (2020/3/12)
  • 『落語家直伝うまい! 授業のつくりかた: 身振り手振り、間のとりかた、枕とオチ…落語は授業に使えるネタの宝庫』誠文堂新光社 (2017/3/6)
  • 『談志語辞典: 立川談志にまつわる言葉をイラストと豆知識で「イリュージョン」と読み解く』誠文堂新光社 (2019/11/8)
  • 『この一冊で仕事術が面白いほど身につく落語力』ロングセラーズ (2014/8/27)
  • 『デキる人はゲンを担ぐ (100万人の教科書)』神宮館 (2019/6/27)
  • 『なぜ与太郎は頭のいい人よりうまくいくのか』日本実業出版社 (2017/5/18)
  • 『落語はこころの処方箋 NHK出版 学びのきほん』NHK出版 (2020/9/25)
  • 『人生を味わう 古典落語の名文句』PHP研究所 (2017/7/4)
  • 『大事なことはすべて立川談志に教わった』ベストセラーズ (2013/7/13)

立川談慶の名言集

『月刊PHP 2022年1月号 (月刊誌PHP)』PHP研究所 (2020/12/10)より

江戸川柳に「泣く泣くも
良い方を取る形見分け」
というのがあります。

「哀しみのどん底」にいる時だって
人間というものは可笑しいものだよと
人間の真理を謳ったものです。

抜粋・略

泣いたっていいんです。
その涙はあなたの心の大地を湿らせ
やがて大きな芽を出すための
滋養となるはずですから。

抜粋・略

阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム

こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日は落語家の立川談慶さんの名言を
特集させていただきました。

私が立川談慶さんの言葉で
一番心に響いたのが↓こちら↓

泣いたっていいんです。
その涙はあなたの心の大地を湿らせ
やがて大きな芽を出すための
滋養となるはずですから。

抜粋・略

私の好きなゲーテの言葉に
こんな言葉があります。

涙とともに
パンを食べたことの
ある者でなければ、

人生の本当の味は
わからない。

抜粋・略

人生、涙するときもあるでしょうけど
そんな時こそが「人生の本当の味」
なのかもしれません。

また泣くことは
人間ができるもっとも有効な
ストレス発散の方法と言われていて

涙することは
人間が生きていくために備えられた
ストレス発散機能なのではないでしょうか。

泣きたいときは
思いっきり泣く。

そしてまた明日から
頑張ればいい。

そんな気持ちで
進んでいきたいものです。

ではまた(●´ω`●)

「地球の名言」管理人 阿部牧歌

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 『月刊PHP 2022年1月号 (月刊誌PHP)』PHP研究所 (2020/12/10). Profile and Quote part.
  • 立川談慶. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2021年10月28日 (木) 13:20, UTC. URL. Profile part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※当サイトでは著者の方をはじめ、著作権者の皆様の尊厳や利益を損なわぬよう、著作権者の皆様への敬意を込めたサイト運営を心がけております。しかしながら、いたらない点があり、著作権者の皆様の不利益に繋がるような記述・表記・掲載がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますがこちらのメールフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。