奥山清行のプロフィール
奥山清行(おくやま きよゆき/1959年-/男性)は、山形県山形市出身の工業デザイナー、カーデザイナー。日本国外では Ken Okuyama(ケン・オクヤマ)の活動名義で知られる人物。アメリカ合衆国アートセンター・カレッジ・オブ・デザインを卒業後、ゼネラルモーターズのチーフデザイナー、ポルシェのシニアデザイナーを務めた後、1995年にイタリアのデザイン会社ピニンファリーナにデザイナーとして入社。フェラーリ・エンツォフェラーリ、マセラティ・クアトロポルテなどのカーデザインを担当し、特にエンツォフェラーリのデザインに関しては「イタリア人以外で初めてフェラーリをデザインした男」として話題となった。2006年にピニンファリーナを退社後、KEN
OKUYAMA DESIGNを設立。
<プロフィールに関する誤情報のお詫び>読者の方よりご連絡をいただき、プロフィールに間違いがあるとのご指摘をいただきました。ホンダに在籍していたとの記載がありましたが在籍の事実はなく、誤情報であったことをここにお詫びいたします。
Created December 28, 2021
主な著書
- 『ビジネスの武器としての「デザイン」』祥伝社 (2019/11/1)
- 『フェラーリと鉄瓶 一本の線から生まれる「価値あるものづくり」』PHP研究所 (2010/7/1)
- 『100年の価値をデザインする 「本物のクリエイティブ力」をどう磨くか』PHP研究所 (2013/8/16)
- 『伝統の逆襲―日本の技が世界ブランドになる日』祥伝社 (2007/7/1)
- 『人生を決めた15分 創造の1/10000』武田ランダムハウスジャパン (2008/5/24)
- 『ムーンショット デザイン幸福論』武田ランダムハウスジャパン (2010/12/23)
奥山清行の名言集
未分類
参考文献・出典元が特定できていない言葉です(旧サイトで公開していた分を含みます)。詳細がわかりしだい追記・分類します。
恥をかいただけ、
人間は成長する。抜粋・略
僕は、転職に際して
3つの条件を持っていました。自分が気に入るところであること。
新しいことが学べること。
求められていること。忘れられがちですが、
特に大事なのは3つ目です。全員に求められていなくてもいい。
でもキーメンバーからは
絶対に求められていないと。これが、仕事の意欲にも、
自分の成長にも、結果にも
大きく影響してくるんです。抜粋・略
常に迷いも不安もありましたよ。
それは当然です。何かを決断するとき、
振り子は必ず振れる。だから僕は、毎晩寝るときに
今日の結論を
ノートに書くことにしていました。それを繰り返していくと、
自分にとって
自然な方向が見えてくるんです。抜粋・略
葛藤があれば第一歩。
悩み始めたら大丈夫。抜粋・略
10代に教わることの90%は、
恐らく一生使うことがない知識です。でも、自分に本当に必要な
残りの10%は何か、
誰にも予測できない。抜粋・略
いつ来るか分からない
15分のために
常に準備をしているのがプロ。来ないかもしれないからと言って
準備をしないのがアマチュア。抜粋・略
阿部牧歌(管理人)のおすすめ名言&のほほんコラム
こんにちは阿部牧歌です(*’ω’*)
今日は工業デザイナー、カーデザイナー
の奥山清行さんの名言を
特集させていただきました。
私が奥山清行さんの言葉で
一番心に響いたのが↓こちら↓
15分のために
常に準備をしているのがプロ。
来ないかもしれないからと言って
準備をしないのがアマチュア。
抜粋・略
私の好きな言葉に
カナダの自己啓発作家の
ロビン・シャーマさんの
こんな言葉があります。
一本一本が、
的を外した
100本の矢の成果なんだ。
抜粋・略
プロが常に成果を出せるのは
圧倒的な準備をしているから。
我々消費者は
その圧倒的な準備の1%を
見ているのに過ぎない。
そんな想いを
奥山清行さんやロビン・シャーマさん
の言葉から私は感じました。
「幸運の女神には前髪しかない」
とは古くから伝わる
ギリシャの詩人
ポセイディッポスの詩の一節ですが
チャンスは来た時に掴まなければ
ものにできない。
つまり、準備をしている人にしか
チャンスはつかめないのです。
いつか来るチャンスのために
今日できる準備をしておく。
それが我々にできる
最善の行動ではないでしょうか。
ではまた(●´ω`●)
「地球の名言」管理人 阿部牧歌