書道家・書家とは?

書道家(しょどうか)とは、書の専門家を指す総称のこと。「書家」や「書人」とも呼ばれ、中国語では「書法家」(繁体字)と呼ばれている。一般的には、字を書くことに優れた人物に対して使われることが多いが、正しい字形や筆法などを意識することなく、自由で独創的な表現を行う書家も多く、このような作品分野は「デザイン書道」「アート書道」などと呼ばれている。

Created January 14, 2022

書道家・書家 一覧

あ行

相田みつを(あいだ-)
詩集『にんげんだもの』の著者として知られる詩人・書家
岡本 太郎(おかもと たろう)
ジャンルを問わず多彩な芸術作品を残した芸術家

か行

金澤 泰子(かなざわ やすこ)
ダウン症でありながらも書家として活動する金澤翔子の母として知られる書家
空海(くうかい)
弘法大師の名で知られる平安時代初期の僧、能書家

さ行

榊 莫山(さかき ばくざん)
“バクザン先生”の愛称で親しまれた書家、作家、随筆家
紫舟(ししゅう)
日本政府やNHK作品のロゴなどを多数手掛けている女性書道家

た行

高村 光太郎(たかむら こうたろう)
日本文学の近現代を代表する詩人の一人、彫刻家、画家、能書家
武田 双雲(たけだ そううん)
墨を使った大字パフォーマンスやNHKの大河ドラマのタイトル字などデザイン書の分野でも話題となった書道家

な行

中塚 翠涛(なかつか すいとう)
カリグラフィーデザイナーとしても活躍する書道家

は行

原田 伸郎(はらだ のぶろう)
タレント、音楽家、ナレーター、書道家

ま行

該当データがありません

や行

山根 一生(やまね かずき)
多数の映画やドラマの筆耕、所作指導、手元吹き替えに携わる書家

ら行

良寛(りょうかん)
江戸時代後期の僧侶、歌人、漢詩人、書家

わ行

該当データがありません

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • 書家. フリー百科事典 Wikipedia. Retrieved 2021年12月23日 (木) 23:36, UTC. URL. Profile part.