野口悠紀雄の名言

「必要だから」と興味のないことを
我慢して学ぶより
自分の興味のあることを独学で学んだほうが
ずっと知識やスキルが身につきます。

by 野口悠紀雄

『もっと、ラクに覚えよう「忘れない勉強法」大全』(プレジデント2022年 2/18号)より

出典元書籍:https://amzn.to/3AF16YR

阿部牧歌の「のほほんコラム」

こんにちは阿経部牧歌です(*’ω’*)
今日は経済学者の野口悠紀雄さんの名言を
取り上げさせていただきました。

ミリオンセラーを記録した
『「超」勉強法』の著者である
野口悠紀雄さんは
勉強は必要に迫られてやるものではなく
楽しんでやるものだと語られています。

効率のよい勉強法などが
色々と書籍で出版されていますが
自分が勉強したいものを
楽しんで勉強するというのが
もっとも効率よくもっとも身につく
勉強法なのではないでしょうか。

嫌なことを無理やり
勉強する時間があるなら
好きなことを徹底的に学ぶ。

限られた人生を有意義なものにするには
いかに後者の状況に自分を近づけるか
ではないかと思います。

野口悠紀雄のプロフィール

野口 悠紀雄(のぐち ゆきお/1940年12月20日-)は、東京府出身の経済学者、元大蔵官僚。一橋大学名誉教授、埼玉大学助教授、一橋大学教授、東京大学教授、青山学院大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学教授、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問などを歴任。研究分野は日本経済論、ファイナンス理論。「超」整理手帳(ちょうせいりてちょう)の考案者であり、同手帳はベストセラーを記録。これは従来の整理法は、個人では実行困難として、考案したシステムとのこと。日経・経済図書文化賞、毎日新聞社エコノミスト賞、サントリー学芸賞、中央公論吉野作造賞、大川出版賞などを受賞。

参考文献・出典:Wikipedia(URL)

主な著作

  • 『リモート経済の衝撃』ビジネス社 (2022/1/21)
  • 『CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃』新潮社 (2021/11/17)
  • 『入門 米中経済戦争』ダイヤモンド社 (2021/11/17)
  • 『データエコノミー入門 激変するマネー、銀行、企業』PHP研究所 (2021/10/15)
  • 『「超」英語独学法』NHK出版 (2021/3/10)
  • 『「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ』KADOKAWA (2018/6/9)
  • 『書くことについて』KADOKAWA (2020/11/10)
  • 『だから古典は面白い』幻冬舎 (2020/3/26)
  • 『「超」メモ革命 個人用クラウドで、仕事と生活を一変させる』中央公論新社 (2021/5/10)
  • 『戦後経済史 私たちはどこで間違えたのか』日本経済新聞出版 (2019/4/2)
  • 『平成はなぜ失敗したのか』幻冬舎 (2019/2/7)
  • 『経験なき経済危機 日本はこの試練を成長への転機になしうるか?』ダイヤモンド社 (2020/10/28)
  • 『「超」AI整理法 無限にためて瞬時に引き出す』KADOKAWA (2019/6/29)
  • 『良いデジタル化 悪いデジタル化 生産性を上げ、プライバシーを守る改革を』日本経済新聞出版 (2021/6/19)
  • 『仮想通貨革命—ビットコインは始まりにすぎない』ダイヤモンド社 (2014/6/6)
  • 『世界経済入門』講談社 (2018/8/22)
  • 『ブロックチェーン革命[新版] 分散自律型社会の出現』日本経済新聞出版; 新版 (2020/8/4)
  • 『「超」勉強法』講談社 (1995/12/11)
  • 『1940年体制(増補版) ―さらば戦時経済』東洋経済新報社; 増補版 (2010/12/10)
  • 『野口悠紀雄の経済データ分析講座 企業の利益が増えても、なぜ賃金は上がらないのか?』ダイヤモンド社 (2019/11/28)
  • 『日本経済入門』講談社 (2017/3/15)
  • 『年金崩壊後を生き抜く「超」現役論』NHK出版 (2019/12/10)
  • 『マネーの魔術史 :支配者はなぜ「金融緩和」に魅せられるのか』新潮社 (2019/5/22)

野口悠紀雄の著作一覧:https://amzn.to/3r8Yi2Z

著作権者の皆様へ
  • ※当サイトでは著者の方をはじめ、著作権者の皆様の尊厳や利益を損なわぬよう、著作権者の皆様への敬意を込めたサイト運営を心がけております。しかしながら、いたらない点があり、著作権者の皆様の不利益に繋がるような記述・表記・掲載がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数お掛けしまして恐れ入りますがこちらのメールフォームよりご連絡をいただけますと幸いです。