レス・ギブリンのプロフィール

レス・ギブリン(Les Giblin/1912年-/男性)は、アメリカの心理カウンセラー著述家。アイオワ州シーダーラピッズ出身。人間関係・コミュニケーションのエキスパートとして知られる人物。軍隊に勤めた後、セールスマンとなり大きな成功を収める。その後、人間関係を深く観察することにより導き出した独自のコミュニケーションスキルを元に多くの企業や団体でセミナーを開催。人間関係に関する著書も多数発表し、累計発行部数は全世界で500万部を突破している。

Created February 8, 2017

主な著書

  • 『チャンスがやってくる15の習慣:Skill With People-1時間で読める一生の宝物』ダイヤモンド社(訳:渋井真帆)
  • 『人望が集まる人の考え方:How to Have Confidence and Power in Dealing with People』ディスカヴァー・トゥエンティワン(訳:弓場隆)
  • 『成功する人間関係』創元社(訳:大庭隆)
  • 『新・人心操縦法』ダイヤモンド社(訳:田村幸太郎)

レス・ギブリンの名言集

『チャンスがやってくる15の習慣』ダイヤモンド社より

人生の価値は何を知っているかではなく
何をしたかで決まります。

覚えただけでは価値はありません。
実践が大事です。

オリジナル要約・略

人間はもともと
自分にしか興味がない生き物です。

あなたの目の前にいる相手は、自分自身のことに関心を持っているのであって
自分以外、つまりあなたのことには関心がないのです。

この前提を踏まえてこそ
よい人間関係を築くことができるのです。

オリジナル要約・略

人と話しをする時、どんな話題を選ぶべきでしょう。
それは相手にとって最も関心のあることを選ぶべきです。

では相手にとって一番関心があることは何か。
それはもちろん、その人自身のことです。
相手のことを話題にすれば、大いに会話は盛り上がるはずです。

オリジナル要約・略

次の言葉をあなたのボキャブラリーから削除してしまいましょう。
それは「私」。

そしてその代わりに次の言葉を使ってみてください。
人間が口にする言葉の中でも、最も強力なパワーを発揮する言葉です。
それは「あなた」。

オリジナル要約・略

人と会話をするときの基本は
・相手のことを話題にする。
・相手に話してもらう。
この2つです。

これができれば
あなたは間違いなくコミュニケーションの達人になれます。

オリジナル要約・略

人間なら誰でも「価値のある人間でありたい」
「みんなに認められたい」という願望を持っています。

よい人間関係を築きたいと思うならば
まずに相手に「あなたの価値を認めている」
と伝えることが大切です。

オリジナル要約・略

話を聞いてもらえない時
人は「自分は相手にされていない」と感じてしまいます。

ですから、相手に「あなたを大切に思っている」と伝える簡単な方法は
相手の話に熱心に耳を傾けることなのです。

オリジナル要約・略

即答はせずにしっかりと間を置いて
相手の話を考える時間を取りましょう。

そうすれば、相手は「自分は熟考に値する意見を言ったのだ」
と受け取ってくれます。

オリジナル要約・略

たとえ、相手の意見に何箇所か同意できない部分があったとしても
全面的に反論する必要はありません。
相手の意見すべてに同意できない場面など、おそらくほとんどないからです。

オリジナル要約・略

自分が間違ってしまった場合は
「私のミスです」「私が間違っていました」と必ずはっきりと言いましょう。

たいていの人間は
嘘をつくか、ごまかすか、言い訳をします。

自分の間違いを素直に認めるのは
器の大きな人物にしかできません。
間違いを認める人は信頼されます。

オリジナル要約・略

自分を正当化してはいけません。
仮に自分が正しかったとしても
自分の正当性を相手にぶつければ
その人との人間関係は壊れます。

オリジナル要約・略

参考文献・出典

参考文献・出典を表示/非表示
  • レス・ギブリン『チャンスがやってくる15の習慣』ダイヤモンド社(2007). Profile and Quote part.
  • レス・ギブリン『人望が集まる人の考え方』ディスカヴァー・トゥエンティワン(2016). Profile and Quote part.
  • ※参考文献・出典元が表記されていない名言や未分類に分類されている名言は詳細な参考文献・出典元がわかっていない記述となります。参考文献・出典元不明の記述に関しては現在調査を行っており、詳細がわかりしだい追記・分類を行っています。
  • ※地球の名言では、読者の方が読みやすく・わかりやすくするために当サイト独自の編集(略:省略/前略/中略/下略/大略,翻訳/意訳,要約等)を施している言葉があります。引用される場合はその点を留意し、読者の方に誤解のない表記をお願いします。